
旅立つ前に空港の本屋さんによったら、この本がありました。
帰ってまいりました、執事です。
今回、編集協力として涼がお仕事させていただいたビジネス書です。
ありがとうございました。
書籍の販売はプロである書店さんや出版社さんにお任せするとして、
一読した感想を。
みなさんは『靴のヒラキ』ってご存じでしょうか。
恥ずかしながら執事は存じ上げませんでした。
ヒラキは神戸に本社をおき、兵庫県下で展開する元々シューズショップの会社です。
5o刻みの180円ベビーシューズというヒット商品を生み出し、
その後、180円のスニーカーまで販売しました。
180円スニーカーを作ったその会社が、
ふだんどんなことを指針として仕事をしているのか、
そういう思いが綴られています。
靴供養というイベントを催したり、オフィスはワンフロアにこだわったり、
最近は神戸の元町に『hyypia』という婦人靴専門店もオープンしました。
執事はヒラキ流というコラムの『A3男』が印象に残りました。
"だからヒラキでは、A4よりA3のコピー用紙の方が早くなくなっていくのです。"
とコラムは閉められています。
なぜ印象に残ったのか語りたいのはやまやまですが、
興味をそそられた方は書店でご覧になってくださいませ(笑
読み終えたあと、一つ思い浮かんだことがあります。
テレビのCMや新聞の広告、街角の看板や自動販売機や営業車、
それらをみかけると、時々友人達のことを思い出します。
何かがあるということは、そこに人がいるということが常ですが、
普段は必要以上に感謝したり思いやったりはしていません。
会社の名前やマークという単純なきっかけから、
その向こうに働いている友人達の顔が浮かんできます。
でもって、立場は違っても負けられないよなって気持ちになります。
この本の中にもヒラキの社員さんの顔こそ載ってはいないものの、
いくつも短いインタビューが載っています。
読み終わって、単純にヒラキで靴を買わなくちゃ!とはなりませんが、
やっぱりそこに息づく声を聞いて共感すると、
今度見かけたときは寄ってみようかなと思えました。
もう少し、ヒラキのことが知りたくなりました。
タグ:180円スニーカー
【本の匂の最新記事】
そうなんですよ!
日用品がめっさお得なんです☆
相当買ってるのでしょう・・・
日用品お得なんですか?カタログ見てみたい・・・姉にカタログだけ送ってもらおうかしら・・・
本も気になります。図書館に頼もうかな?(買えって?)
ネットからもカタログ請求できますよ〜。
http://www.hiraki.co.jp/html/index.html
5250円以上買うと送料が無料になるんですが、なかなかそこまで辿りつかへんのです(笑)
ご近所さんとの共同購入がオススメです!
さっそく請求してみます!
ヒラキっていうと靴!っていうイメージが強いので日用品もあるんだ〜?って思いました。
友達も道連れにしちゃおう(笑)
全然別の経路でこの本を見つけてネットで評判を調べていたら
椿屋ブログにやってきて(帰ってきて?)しまいました(笑)。
ライターの方がおすすめする本ってすごく興味あります。
読みやすい本が好きなので、注文してみます。この本も。
ぜひぜひ!
部屋着とか安くていいですよ〜(笑)
>くじらっこさま
おお!通販のお仕事されてはるんですね〜。
文章を書いているのは執事でして、
実はワタシが仕事で編集協力させていただいた本なのです。
なのでまあ、宣伝ですね(笑)
ワタシが言うのもなんですが
ご同業の方であればより面白いかと♪
靴はもちろんのこと、ウェアや日用品もいろいろあって、お値段も魅力的☆28センチの長男の靴もじっくり選べます。
執事さんご紹介の本も読んでみたくなりました。
お〜!早速ですね☆
お買い物、楽しんでください。
そして本も読んでみてくださ〜い(宣伝・笑)
「商売人」この気質が大切であるとのこと、お客様に満足してもらうために「ネタ」探しを怠らない。(まるで涼さんのようですね)
「即断・即決・即連絡」「他社をうらやまず自社らしさを追及」「出来ない理由を探すのでなくどうしたら出来るかをまず考える」等など・・・
会社としての理想的な形、考えのみならず個人としての生き方の指針ともなります。
「商売人」の件は「田辺聖子」さんの小説の中によく表現されており、なるほどと納得しました。
私自身何社かの会社務めをしておりましたが「ヒラキ」のような考えの会社であればもっとなにか出来たかな・・・と思いますが、いやいや、これからでも自分の可能性を探して頑張ってみよう!と思いました。
このような本を作っていただき、またお知らせいただき有難う御座いました。
今回は図書館にお願いしたのですが、是非とも自身で購入して何度も読み返したいと思います。そして図書館の方達にも宣伝してたくさんの人たちに読んでもらいたいと思います。
本当に有難う御座いました。
それと、長々と書き込み失礼いたしました。
ご丁寧に感想をありがとうございます!!
こういった読者の生の声を聞くと
自分たちのつくったモノに対して
胸が張れます。
そして、より良いものをつくっていきたいと襟を正す思いです。
ほんまに、わざわざ図書館で希望まで出していただき、読んでいただき、あたたかいお言葉まで……、感謝です。