またもや羅列。
まにまに。ちんぷんかんぷん。しゃにむに。のんべんだらり。粗忽者。ぐうたら。強者(つわもの)。せせらぎ。夜の帳(とばり)。丑三つ時。とことん。すべからく。そもそも。あからさま。十六夜(いざよい)。えっちらおっちら。白々しい。云々(うんぬん)。おどろおどろしい。かきつばた。件(くだん)。ことごとく。あちこち。些細。しがらみ。時雨。静寂(しじま)。そぞろ歩き。謀(たばか)る。番(つが)い。とにもかくにも。ないがしろ。根こそぎ。がむしゃら。ひねもすのたりのたり/蕪村。四六時中。ふつつか。メリハリ。埒(らち)。戦慄(わなな)く。しゃかりき。
タグ:言の葉
【外からの最新記事】
言葉の響きに記憶をくすぐられます。もっと色んな本を読みたい。
日本語の美しさにひかれる今日この頃・・・
2006年10月まで遡り中、ぼちぼち晩御飯作らねば…
「まにまに」は呪文みたいで
そのくせ奥深い意味を持っていて
とても好きな日本語(古語)のひとつ。
好きになっていただけて、うれしいです☆
美味しい晩ごはん、つくってくださいませ(笑)
まにまに
↑どうゆう意味ですか?
初めて聞きました♪
人を喜ばせたり、傷つけたり。
人に伝えたり、伝えられたり。
言葉って素敵なものですね。大切にしたいものです。
使い方間違えてる・・・?と聞きながら話してみたり。反省です。
子供と一緒に、もう一度国語の勉強始めようかしら。
マメに更新してくださって、ありがとうございます。
日本語って素敵だな、と思う事があります。
それは時に、英語には訳せないような曖昧な意味合いを持つものだったりしますが。
涼さんは、「言霊」って信じますか?
私は信じています。
「言葉」の持つ力みたいなもの。
”有言実行”もその一つかなぁ?これはちょっと違うかなぁ?
ペンの試し書きは必ずと言っていいくらい『桜』って書きます。これまた、字も響きも花も好きです。
日本語は漢字と音で風情を感じる、色の名前も素敵ですよね。群青、藍、瑠璃、山吹、…。
日本語は美しいとつくづく感じますね♪
ぺんぎんさんがあげておられる色の名前も、微妙な色合いを表していますね。たとえば群青と藍の違いとか。
ドラマちりとてちんが始まった時、オープニング映像の美しさに目が止まりました。着物の柄のようですね。
まにまに【随に】
@他の意志や成り行きに任せる意。
〜に任せて。〜のままに。
Aある事態の経過について行われる意。
〜につれて。〜とともに。
と、古語的な意味はもちろんですが、
なるようになる、明日は明日の風が吹く、
みたいなニュアンスですね。
投げやりではなく、人知を尽くして天命を待つといった具合です。
>よっし〜さま
言葉の持つ奥行きの深さを
敏感に受け取れるだけの感性を磨いておきたいと日々思っています。
>こうさきママさま
ワタシもカテキョ先の生徒たちとの授業で
新たな発見に感じ入ることも多々あります。
一生、言葉と向き合っていくなら
一生、楽しく学びたいものですね。
>柚さま
いやぁ、あくせく働けど、貧乏暇ナシでして(苦笑)
でも、メリハリのある暮らしは理想です。
>さよさま
「言霊」については、
椿屋サイト内の「ものおもふ」というカテゴリーで書いているので、お時間のあるときにご覧になってください。
http://www.geocities.jp/tsubakiyaweb/
>ぺんぎんさま
色、いいですね。
2005年の椿屋サイトTOPイラストは、
「重ねの色目」がテーマでした。
本なら、『色の名前』『日本の色辞典』あたりがオススメです。
>あかりさま
角川書店のネイチャーシリーズは
どれもなかなかいいですよね♪
>タナコさま
「閑古鳥」が通じませんかぁ。
そうでしょうねぇ。
あれは、実際に鳴いているお店などを目にすると、妙に納得するものなんですが(笑)
「ちりとてちん」のオープニングは
本当に美しいですよね。
大河「篤姫」のオープニングも絶妙です!
携帯のPCサイトビューアーで読んでいると妙な所で改行されてしまって(-.-;)
そもそも。あからさま。十六夜。えっち………らおっちら。
ドキドキして思わず読み返してしまいました。
アホですいません(・_*)\ペチ
それはまた、謀ったような改行で(笑)
言葉って愉快ですよね。
私も「件(くだん)」好きです。
大学のときに古文書を読解をあてられて「拠如件」をいちかばちかで「よってくだんのごとし」と読めてから清清しくて好きです。
拠って件の如し。やっぱカッコイイなぁ。
でも思い出付きの言葉好きですね。ちょっと主旨がちがいますな。
お久しぶりです!
なんということもない言葉に何かしらの思い入れがあるもので、それもまた言葉の持つ力ゆえかと思いますね。
好きな言葉の羅列っていいですね。
音の響きでいうと、私はサ行とラ行に弱いです。
冷涼、笑止千万、ささらほさら、華奢、早々に、収縮、凛々と、白湯(さゆ)。
考えるだけで楽しい気分になれました。
いらせられませ。
無造作に並べたつもりの言葉にも法則があるように見えてくる。それもまたをかし。
華奢、白湯、いいですね。
これ考え出すと、意外と地味に楽しいです(笑)