2015年10月04日

果報者

9日間の東京出張中、夜毎、友人たちとの晩餐で
明日への英気を養っていた。
エイエイオー!とばかりに。
愚痴ばかりもみっともないし。
ヒリヒリする程度には、彼らに刺激をもらって。
仕入れたおもろい話は、また追々。

DSC_1141.JPGDSC_1125.JPGDSC_1163.JPGDSC_1092.JPGDSC_1211.JPGDSC_1201.JPGDSC_1186.JPGDSC_1204.JPGDSC_1232.JPGDSC_1235.JPGDSC_1226.JPG
写真は食した料理の一部。


posted by しがない物書き椿屋 at 20:21 | Comment(2) | TrackBack(0) | つれづれ紀行
2015年04月26日

はじめてのヨガ

興味はあったものの、機会がなかったヨガ。
こんなときでもないと、この先も機会を逃しそうなので。
森林浴ヨガに申し込んでみた。

海の見える浜、芝生の上で。
波の音、鶯の囀り、風が葉を揺らす音を聴きながら
草や土の匂いを存分に吸い込んでの約1時間。
身体がかたいので、いろんなポーズが苦行だったが(笑)
そして翌朝には早くも筋肉痛がやってきたが、
緑あふれる中で、深く呼吸をするだけで
少しリラックスというか、頭の中がすっきりした感じ。

でも、これはヨガ自体がどうということではなく。
あくまでもシチュエーションの魅力…というか、威力?
天気もよかったし、風も爽やかやったし。
いろんな状況が絶妙だった。
あたし、雨女やのに(笑)
手配してくれた友人の晴れパワー、あっぱれ!!!

DSC_0459 (800x450).jpg
posted by しがない物書き椿屋 at 22:02 | Comment(2) | TrackBack(0) | つれづれ紀行

掘って、食す。

大好きな筍。
この季節になると、あちこちのお店で必ず食べる。
好きが嵩じて、掘ってみた。

DSC_0425 (800x450).jpg

ランドカーに乗って、たけのこ広場まで。

DSC_0427 (800x450).jpg

頭が少し出ている筍を、つるはしとスコップで掘っていく。

DSC_0431 (450x800).jpg

掘った筍は、すぐさま調理。
ザ・新鮮!

DSC_0436 (800x450).jpg

DSC_0437 (800x450).jpg

炭火でじっくり焼き上げた筍を冷ます間に、若竹筒で筍ごはんを炊く。

DSC_0438 (800x450).jpg

蒸らしたら、鉈で割って。

DSC_0448 (800x450).jpg

DSC_0451 (800x450).jpg

爽やかな香り広がるごはんの完成!
筍、ほんまに美味☆
掘るのも大変、調理するのも大変。
いろんな料理店の店長さんたちに改めて感謝する機会に。

 たけのこは 掘ってもらって 食すもの
posted by しがない物書き椿屋 at 21:42 | Comment(3) | TrackBack(0) | つれづれ紀行
2014年08月14日

夏の東北旅 3日目

(昼間、投稿をクリックしたら全部消えて折れた心を立て直して…)
最終日。
朝、ホテルまで迎えに来てくれた友だちの車に乗り込んで
まずは、目当ての盛岡の城跡へ。城壁ラブ☆

DSC_1023.JPG

すっかり公園と化してはいたものの、緑が多くて和む。
広場では間近に迫る「さんさ踊り」の練習風景も。
しばし見入ってしまう。

DSC_1017.JPG

園内を散策して、お腹を空かせねば!

DSC_1012.JPG

なぜなら、人生一度きりかもということで
わんこそばに挑戦しようと目論んでいたから。
有名店なので、けっこうな賑わい。

DSC_1024.JPG

かなりの数のスタッフが忙しそうに働いていて
うちの担当になったお姉さんは
隣の家族連れの若いパパと一緒に3人に
せっせとそばを放り込んでくれる。
「はい、じゃんじゃん」「がんばってー」という掛け声に励まされ
とにかく噛まずに飲み込む。

DSC_1032.JPG

そばは食べ放題。
15杯で約一人前、女性の平均は30〜40杯だと言われ、
昨日の寿司屋でも男性でも50いったらいい方だと聞かされるも、
100杯超えたら手形をくれるっていうから
やんわりヤル気を出して挑む。
60杯くらいは余裕だったので、こりゃいけるか?と思ってたら
落とし穴は、豊富な薬味たち。

DSC_1028.JPG

単調になりがちな味を変えるため
ついつい手を出してしまう。
と、お腹が膨れていくという落とし穴!
80すぎたくらいから、唸りつつ闘ってましたよ。
先に100杯を達成したのは、隣の若パパ。
次になんとかワタシがゴール。
専属となったお姉さんに応援されながら
同行者も同じく101杯を完食☆

DSC_1033.JPG

そばは味がついていて、
溜まっていく汁は桶に捨てながら食べる。
もう無理!ってなったら、さっと蓋を閉めるのがルール。
まあ、100超えたらお姉さんも笑顔で様子を伺ってくれますけどね(笑)
こうやって机に椀を積み重ねて数えてくれるのが主流だが、
少し安いメニューだと自分で数えるシステムになってる。
せっかくなので、もちろん数えてもらいましたよ♪

20140726_135347.jpg

食後は、文学の香りを求めて
宮沢賢治ゆかりのスポットへ。

DSC_1038.JPG

風情ある空間にはカフェやら雑貨店やら。

DSC_1036.JPG

ゆったりした時間の流れの中、のど元までそばに埋もれるティータイム。

DSC_1039.JPG

そこから、同行者の希望で小岩井牧場

DSC_1043.JPG

同行者は牛舎まで探検に行ってたが、
ワタシの目当てはソフトクリームのみ。
あと、荒川弘著「百姓貴族」で知ったレトロなサイロを見られて満足。

DSC_1040.JPG

臭いに降参してとっとと車に戻って涼んでましたよ。
一日、岩手を満喫してあとは空港まで新幹線で移動するのみ。

DSC_1045.JPG

そうそう、前回の出張帰りに花巻空港で買った
南部鉄の急須はとっても重宝!
同行者にも薦めたのに、「重いっスよ」と拒否された(笑)

DSC_1044.JPG

なので、記念撮影のみ。
(おわり)
posted by しがない物書き椿屋 at 20:58 | Comment(2) | TrackBack(0) | つれづれ紀行

夏の東北旅 2日目

朝から岩手へ移動。
通勤・通学の時間帯に
向かい合う席でもないのに
駅弁食べる旅の恥はかき捨て二人組。

DSC_0995.JPG

大船渡に住む友だちが迎えにきてくれて
まずは、楽しみにしていたジンギスカンを求めて遠野へ。

DSC_0996.JPG

運転手の友に許可取って、昼ビア☆

DSC_0998.JPG

民族学スキーなワタシのリクエストで
「とおの物語の館」へも寄り道。

岩手に来たからには……と

DSC_0999.JPG

奇跡の一本松も遠目から拝見。
んー、これレプリカなのよねぇ。
なんでも1億くらいかかってるんだとか。
保存プロジェクトには賛否両論あるでしょうが……
瓦礫と化した建物もそのままやったり
そのモニュメント化にも様々な意見があるでしょうし。
なかなか複雑な問題があって、
現地だからこそ口に出せないこともあって、
復興の難しさを目の当たりにする。

車内でいろいろ語り合い、
メインイベントでもある寿司屋へ。
行く前に、ホテルにチェックイン!
その名も「ホテル椿」☆
小上がりの和室がついたツインルームで快適でした♪

ほっと一息つきながら、
仙台と水沢で買っておいたご当地フォルムカード
せっせと暑中見舞を書く。
(どうせなら岩手の消印で出したいけど、酔っ払うと書けないのでいまのうち!)

DSC_1010.JPG

ロビーに来たお迎えの車で、友だち夫婦のおすすめ店へ。

DSC_1001.JPG

この寿司屋さんも津波で店舗が流されたので
この仮設で営業されているとのこと。

DSC_1009.JPG

壁一面に手書きのメニュー。
日本酒も東北の酒蔵を中心に、かなり豊富。
あれこれ試してみて、ほろ酔いに。

口開いたばっかの雲丹がもー!美味しくてもー!

DSC_1003.JPG

あと、衝撃的だったのはこはだのガリ巻き。

DSC_1004.JPG

ほかにも、東北ならでの食材も堪能して
もちろん〆は握ってもらって。
いやー、食った食った。
(つづく)
posted by しがない物書き椿屋 at 16:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ紀行

夏の東北旅 1日目

北海道へ向かう関空で、激安ピーチを予約して
2泊3日の東北へ行ってから早3週間。
お盆休みに、旅を振り返っておきましょ。

早朝のフライトゆえ(安いから!)
交通手段がなく、MKが我が家に来たのは
なんと3時50分!!!
前日の夜中までカラオケ行ってたので
睡眠時間1時間、起きてシャワー浴びて
スッピン&メガネで車に乗り込んだら
途中のPAで水買おうとした自販機の前で
危うくマーライオンになるところでしたよ。
トイレが広くてきれいでよかった……。

そんなこんなで、仙台に着いて真っ先に向かったのは仙台朝市

DSC_0971.JPG

ネットによれば(便利な世の中!)
地元の人たちが集う市場で、海鮮丼が食べられるとのこと。
まぐろ丼500円。
味噌汁がカラの胃袋に沁みたわ。

それから、一番の目的である城跡へ。

DSC_0976.JPG

戦国BASARAの影響で、渋い銅像でさえも
中井voiceで脳内妄想(笑)
↑分かる人だけ共感してください。

そこから、日本三景「松島」へ。
(これで三景制覇!)

DSC_0982.JPG

遊覧船に乗っちゃったりして。
約50分の優雅なひととき。
+600円払って、2階グリーン席へグレードアップ☆
大人ですもの。
下船してからは、歩いて「五大堂」まで。

DSC_0984.JPG

すけすけの板張りの橋がこえーこえー。
透かし橋というらしく、なんでも縁結び橋だとか。
ほんまかいな。
戻ってきてからは、牡蠣焼きで一杯。
このあたりからビールが旨く感じられる。

DSC_0985.JPG

この後、ソフトクリームやせんべい、笹かまなど
寄り道しまくって、約7分の道を1時間かけて駅まで戻る。

えっちらおっちら鈍行で仙台駅まで帰って、チェックイン。
夜は、ホテルすぐのお店で目当ての牛タン!!!

DSC_0991.JPG

DSC_0994.JPG

テールスープも美味であった。
欲張ってあれこれ頼んで、のどまで肉詰まらせつつ
ホテルに辿り着いたら、寝落ちしたのは言うまでもない。
(つづく)
posted by しがない物書き椿屋 at 15:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ紀行
2014年03月11日

OKINAWA まとめ8

【おまけ】
往復ともに飛行機は、Jetstar★で。
いやー安いだけあって、狭い!(笑)

ま、それも近距離(2時間程度)であれば
我慢できなくはない、という感じ。
アルコール類は持ち込み不可で、
アナウンスで開封せずに持ち帰れって言うけど
パンフレット見たらちゃっかり機内販売してますよ、とか。
ツッコミどころもあれこれあったけども……
旅の相棒とウケたのは、緊急事態のときの対処マニュアル。

DSC_0304.JPG

救命胴衣を着用して、なんでこんなドヤ顔なん?!(笑)

交通機関でいえば、
行きはJRの昼得を使ったけど(朝から環状線で遅延が出てて焦った〜)
帰りは、空港で「京都アクセスきっぷ」なるものを発見!!
関空から京都までやと、バスでも2100円するので
南海→阪急のセット1200円はかなりお得。
しかも、南海特急ラピートが+300円(通常500円)で乗れる優待付き。
うちらは別段急いでなかったので、急行で帰ってきたけど。

1393567966315.jpg

次からはこのきっぷを利用しよう。

レンタカーで移動しているときに、これぞ沖縄!と思ったのは
カーナビの画面でグレーゾーンの多いこと。

DSC_0280.JPG

青いところはもちろん海で、左側はすべて基地。
基地以外にも、米軍の関連施設はどこも表示不可になる。
クルマを走らせながら、夕方続々と基地から出てくるYナンバーに
ちょっとビクビクしながら(ドライバーがイカついのよ!)
ニュースで見る対岸の火事的なことが、ここでは日常なんだと改めて。
基地近くだと、頭上からの騒音もすごかった。

DSC_0285.JPG

あとは、旅の購入必須アイテム「ご当地フォルムカード」☆
エイサー、ゴーヤ、シーサー、三線。
残念ながら、琉球舞踊は売り切れてたけど
切手もあれこれ買ったら、おまけにシーサーのミニカードももらった♪
「全種類買われた方へのサービスなんですが、いっぱい買っていただいたので…」と(笑)

DSC_0286.JPG

そんなサービス、初めて知った!
沖縄だけ??
今度、京都の郵便局で確かめてみよっと。
posted by しがない物書き椿屋 at 17:51 | Comment(2) | TrackBack(0) | つれづれ紀行

OKINAWA まとめ7

【グルメ】
今回の旅で一番ヒットだったのが、
ふたりの嗅覚でふらりと入った酒場。
店構えはそこはかとなく場末感ただよってるのに(笑)
入ってみたら、なんともいえず落ち着く雰囲気。
オープンすぐで、他に客もおらず。
迷わずカウンターに座ったら、目の前には海ぶどうの水槽!!

DSC_0218.JPG

こんな新鮮な海ぶどう、京都ではなかなかお目にかかれない。

DSC_0219.JPG

あとは、大好きな島らっきょう(いまが旬!)にジーマミー豆腐。
これはどこの沖縄料理屋に行っても必ず頼むメニュー。
さらに、もずくの天ぷら。

DSC_0220.JPG

ここはほんとアタリだった。
その後、2軒はしごして飲んで(蒸し豚も美味やった♪)
〆は屋台風な沖縄そば屋で。
さすがに胃袋膨張してたし、小サイズを注文。

1393419178792.jpg

いい出汁で、幸せでした☆

翌日も朝から沖縄そば。

1393451726399.jpg

食堂の味って感じ。
タクシーの運転手が朝ごはん食べる店らしく、1杯500円。

昼は、念願のタコライス!

1393477972614.jpg

これ、サイズが分かりにくいけど、けっこう大きい丼くらいあって
はらへりで行ったけど、食べ終わったらかなり満腹になった。

DSC_0283.JPG

夜はレンタカー返してホテルのすぐ近くにある店に。
ここでも、島らっきょうとジーマミー豆腐、
それともずく酢(疲れると酸っぱいもの食べたくなる…)を。
あとは、豚のしゃぶしゃぶも。
コンビニでオリオンビール各種を買い込んだのに
ふたりとも運転で疲れたのか寝落ちしました(笑)

DSC_0287.JPG

ご当地ソフトクリームに目がないワタシとしては
国際通りの塩専門店で塩ソフト、
「むら咲むら」の温室でバナナソフトを試してみたが
どっちも期待ハズレだったので……(写真割愛)
やっぱり沖縄といえばブルーシールよね!と

DSC_0301.JPG

首里城から駅までの道を歩きながら食べた。
タンカンシャーベットを買ったけど、
その次の店でピスタチオを見つけて悶えたのだけが心残りだわ。

1393553080665.jpg

そして食べ納めが空港での中味そば。
豚のホルモンがどっさり乗ってて、好みの味だった!
あー、満足満足。
やっぱり、旅=食やなぁ。
posted by しがない物書き椿屋 at 16:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ紀行

OKINAWA まとめ6

【3日目AM】
前日に買ったパンを持って
(それ以外の土産物も両手いっぱいに持ってw)
飛行機までの時間に念願の首里城に向かう。

実は、ガイドブックでライトアップ情報を見ていて
前夜に行ってみたのだが……
高い城壁に阻まれてなかなかたどり着けず。
レンタカー返却の時間も迫っていたので、
門だけで諦めていたという。

DSC_0282.JPG

かと思えば、朝も出発がちょっと遅れて
(というか荷物が重すぎてモノレール1本遅れたw)
8:30開門前に毎朝行われる儀式を見るために
駅からほぼ競歩!
昨夜うちらを阻んだ城壁伝いに駆ける、駆ける!!
なんとかぜぇぜぇ言いながら門まで来たら
さらに三つ先の門まで行けと言われて、階段を駆け上がる。

DSC_0288.JPG

どうにかこうにか滑り込みセーフ!!!!

DSC_0292.JPG

しばらく息切れ止まらんかった……。
で、約5分の説明&儀式を見学した後は、樹の下のベンチで朝ごはん。
ちなみに、城内はあまりに現代的に改築されていてげんなり。
とっても立派な博物館でした。

お!と思ったのは、ショップ手前のトイレで
蛇口がシーサーになっているというディテイル(笑)

DSC_0295.JPG

と、お釣りがごく自然に2000円札で返されたこと。

DSC_0296.JPG

首里駅の券売機には、2000円使おう!的なステッカーも。

DSC_0302.JPG

というか、2000円札って裏は平等院よね。
この春、平等院も新しくなるから、宇治でも2000円後押しすればいいのに(笑)
posted by しがない物書き椿屋 at 16:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ紀行

OKINAWA まとめ5

【2日目PMB】

DSC_0272.JPG

今回の旅で最大に興奮したのが、座喜味城跡!!!
城壁好きにはたまりません。
ちなみに、いま一番行きたい城跡は竹田城。
某CMでも雲海に浮かぶ天空の城として幻想的な姿が!

DSC_0266.JPG

なんとも美しいアーチを潜ると、広大な空間が広がる。

DSC_0268.JPG

たかが城壁とは言わせない、この存在感。

DSC_0267.JPG

旅の相棒もいろんな角度から撮影(笑)

DSC_0270.JPG

隅っこにはしごがあって、上にも登れる。
そりゃ登るよね!!

DSC_0271.JPG

いやー、絶景かな☆

1394461846916.jpg
posted by しがない物書き椿屋 at 15:48 | Comment(2) | TrackBack(0) | つれづれ紀行

OINAWA まとめ4

【2日目PMA】
それから、読谷村にある「やちむんの里」。
やちむんとは、島ことばで焼物のこと。
多くの窯元がひとつの村として
これまた多くの作品を生み出している場所だ。

DSC_0260.JPG

駐車場のとある風景。
タイヤ留めの石が、ひとつだけえらく前にあって
なんで?と思ったら、植物が生えてるからという。
なんとも自由かつ、やさしい配慮(笑)

そこから、てくてく散歩気分でショップやギャラリーをめぐる。

DSC_0261.JPG

若い島人が働くのを覗いてみたり。

DSC_0262.JPG

犬の後をついて行ったり。

DSC_0263.JPG

登り窯を眺めたり。

DSC_0264.JPG

緑のトンネルの先が気になったり。
ここで、キレイな青の急須が欲しかったんだが
目当てのものが見つからず。
諦め切れずに、「むら咲むら」へ移動。

DSC_0273.JPG

ここは、NHK大河「琉球の風」のオープンスタジオを
体験王国として再利用している観光スポット。

DSC_0274.JPG

沖縄ならではの、体験がいろいろできるとあって
これは家族で来ると楽しいかも。

DSC_0275.JPG

偶然、ここで目当ての急須に出会って興奮!
けども、5000円というちょっと高めな価格と
フォルムはめっちゃツボやのに、お湯の注ぎ口が
かなり小さくて使いにくさ全開だったので、購入断念。
蓋がもう一回り大きかったら即買いやったのになぁ。
日常使いするものやからこそ、妥協したくないし。
もっといい出合いがあるでしょう、ってことで。

この後、閉店間際の島ぞうり専門店へクルマを走らせるが、
それについては、オーダーしたぞうりが届いてからということで。
posted by しがない物書き椿屋 at 00:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ紀行

OKINAWA まとめ3

【2日目PM】
どーしても食べたかったタコライスに満足した後は、
(スマホ&カーナビ大活躍!)
旅行情報にやたら詳しい友だちから教えてもらった
クルマでないと行けないパン屋「水円」まで。

DSC_0246.JPG

ここ、ほんとにフォトジェニック!

DSC_0247.JPG

DSC_0255.JPG

近所から散歩がてら来ました、って感じの
若者男子ふたりとすれ違って、なんか和む。

DSC_0254.JPG

この日はやってなかったけど、いつもはランチもあるようで。
カフェスペースもすてき。

DSC_0253.JPG

カウンター横の本棚とか、いい雰囲気。

DSC_0252.JPG

うちらは、翌日の朝ごはんを仕入れる。
首里城へ行くつもりだったので。

DSC_0248.JPG

posted by しがない物書き椿屋 at 00:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ紀行
2014年03月10日

OKINAWA まとめ2

【2日目AM】
早起きして、24時間営業の定食屋へ。
その後、レンタカーに乗り込んで名護に向かう。

と、その前に。
世界文化遺産「斎場御嶽(せーふぁうたき)」に立ち寄る。

1393462578615.jpg

運転に集中しすぎて、車内にスマホ忘れるという失態(笑)
とはいえ、琉球王国の聖地は写真撮るよりも
その神秘的な空気に静かに身を委ねるべきもの。
深い緑に、鳥の囀り。
雨上がりの土の匂い。
「神の島」といわれる久高島を遠くに眺め
深呼吸をするだけで、何かが解けていく気がした。

さて。
その後は、久しぶりの高速で
今回の旅のメインでもある「ナゴパイナップルパーク」へ。

DSC_0236.JPG

完全自動で動くパイナップル号に乗り込んで
亜熱帯なパーク内を見学。

DSC_0237.JPG

DSC_0238.JPG

1393469272558.jpg

パイナップルが実ってるのも間近で見られて、

DSC_0240.JPG

観賞用のパイナップルを愛でて、

DSC_0242.JPG

DSC_0241.JPG

ビッグパイナポーを撮る。

DSC_0243.JPG

見学後は、ショップでワインをあれこれ試飲。
午後からは相棒に運転を譲るので、あたしはひとり
味見して回って、スパークリング3本セットを購入。
生のパイナポー3個入りも買って、ふたりで分けることに。
クルマやからと調子乗って買ったけど、
これが最終日に自分たちを苦しめることになるとは…(汗)

ちなみに、灰皿ももちろんパイナポー!

DSC_0245.JPG
posted by しがない物書き椿屋 at 23:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ紀行

OKINAWA まとめ1

DSC_0303.JPG

2泊3日18,800円の激安沖縄ツアー!

DSC_0216.JPG

機内では頭がつっかえて首が痛かったが、
そこは安いからこその我慢。
(帰りは髪を下ろして乗ったけども)

【1日目】
夕方、那覇空港着。
そこからモノレールで移動して、チェックイン後は国際通りへ。
繰り出して、明るいうちから呑むよね。

DSC_0226.JPG

で、ちょっと引っかけてからメインストリートで
気になるお店をのぞきながら、ふ〜らふら。

看板撮ったり(宿安ない?! 女子はタダ飯とか!)

DSC_0225.JPG

DSC_0227.JPG

自分撮ったり。

DSC_0224.JPG

このジョーとの2ショットがTwitterで一番盛り上がった(笑)
塩専門店でお土産買ったり、スタバで限定カード手に入れたり。

DSC_0228.JPG

DSC_0230.JPG

横道に入ったところで、コン○ームの商品名で盛り上がったり(中二男子並☆)。

DSC_0231.JPG

DSC_0232.JPG

3軒はしごして、〆は沖縄そば屋へ。
この日は、ブレイズにして初めての洗髪!
旅の相棒にタオルドライを手伝ってもらい、すっきりした夜だった。
posted by しがない物書き椿屋 at 23:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ紀行
2013年11月26日

鉄子ではないが、

レトロなものが好きなので、旧JR大社駅にも行ってきた。

DSC_1487.JPG

この正面写真撮るために、わざわざ好位置に車をつけてもらう(笑)

DSC_1475.JPG

駅舎内は、自由に見学できる。

DSC_1478.JPG

ホームに出てみる。

DSC_1477.JPG

精算所はこんな感じ↓

DSC_1483.JPG

モデルはヒロミ嬢小春さんの息子くん。
しかも、機関車も展示されていて間近で見られるとあって
雨の中、傘も差さずに走って乗り込む。

DSC_1481.JPG

DSC_1482.JPG

また、映画『RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語』の
ロケ地としても知られるばたでん(一畑電鉄)の出雲大社前駅にも。

DSC_1474.JPG

ステンドグラスがあって、駅舎とは思えないかわいさ。

DSC_1464.JPG

ホームには、日本最古級のデニハ50形が展示されていて
自由に中に入ることができるから楽しい!

DSC_1472.JPG

DSC_1465.JPG

運転席で運転手気分を味わえる。

DSC_1467.JPG

DSC_1468.JPG

そりゃもう、息子くん大興奮!!
なぜかやたらと手動ワイパーを気に入って動かしまくってた(笑)

昔ながらの電車って、乗ったことなくても郷愁を誘う。
不思議なもので。
次行くことがあったら、ばたでんに乗ってみたい。
posted by しがない物書き椿屋 at 18:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ紀行
2013年08月24日

文具&雑貨の旅

お盆は実家で、ぐうたらな毎日。

DSC_1247 (600x800).jpg

写真は花オクラ。
天ぷらにすると美味だった。
オクラ特有の粘りと香りで、おひたしにしてもいいらしい。

DSC_1249 (800x600).jpg

里帰りの後は、2泊3日で東京へ。
名目は、ことり会の東京出張。
あれこれ仕事の話ばっかしてて、出張というより合宿やったけど(笑)
後日、ことり会日誌に絵日記を公開するし、
小春さんもめいっぱい写真撮ってたので
ワタシは「買いもん記録」ということで

DSC_1248 (600x800).jpg

まずは、辻ヒロミ嬢リクエストの「KITTE」。

たまたま見つけた鳥かご柄の一筆箋を即買い。
そこから、蔵前へ移動して革小物の店でゴムバンド2本も。

DSC_1254 (600x800).jpg

サイトを見て気になっていた「カキモリ」では、
瓶詰めの文香
原稿用紙&布メジャー柄のメモ用紙
ゴールドのペン
淡い色の蛍光ペン(ガッコーで使う!)

DSC_1256 (600x800).jpg

2日目は、
新宿伊勢丹の文具売り場で開催されている
「レトロ文具のススメ」(センムの希望)。

DSC_1275 (640x480).jpg

デッドストックのノートと竹の物差し。

DSC_1279 (640x480).jpg

DSC_1280 (640x480).jpg

蝋紙でつくられたバッグ(新しいペンケースにしようかと)
新書版(珍しい!)&四六版サイズのブックカバー

DSC_1281 (640x480).jpg

お札を入れたら、うっすら諭吉や一葉や英世の顔が透けて見える
アイデア商品のポチ袋は各種購入。

DSC_1258 (480x640).jpg

次は、ワタシと小春さんが愛用しているトラベラーズノート
アンテナショップ「トラベラーズファクトリー」へ。

DSC_1260 (640x480).jpg

いろんなスタンプがあって、自由に捺せたり。

DSC_1261 (480x640).jpg

DSC_1263 (640x480).jpg

2階にはちょっとしたカフェスペースがあって、くつろげたり。

DSC_1262 (480x640).jpg

壁のインテリアもかわいいし。
気になるアイテムも盛りだくさん!

DSC_1264 (640x480).jpg

カスタムグッズをあれこれ買い込んできた。
家に山ほどあるのに買ってしまうマスキングテープとか(笑)

DSC_1271 (640x480).jpg

3日目は朝から代官山の蔦屋書店

DSC_1272 (480x640).jpg

一目惚れしたブックチャーム☆
圧縮させたヒノキの年輪が本のページに見える優れモノ!

DSC_1274 (640x480).jpg

絵本売り場で見つけたポストカードや

DSC_1273 (640x480).jpg

ツタの付箋とか。
その右は、東京中央郵便局で買った丸の内駅舎の付箋。
これはどっちも友人へのお土産として。

DSC_1277 (480x640).jpg

ここでもマスキングテープ♪
左は伊勢丹で買ったレトロな郵便受け柄のレターセット!

DSC_1282 (640x480).jpg

そして、当然。
丸の内駅舎デザインの記念切手!!!
50円切手はクリアファイルとハガキが
80円切手もハガキがセットになってる限定商品。

DSC_1283 (640x480).jpg

あー、買った買った。
愉しかった。
そんなこんなで、ワタシとしては個人買い付け状態(笑)
posted by しがない物書き椿屋 at 23:20 | Comment(2) | TrackBack(0) | つれづれ紀行
2012年12月22日

TOKYOミュージカルツアー

3泊4日の東京旅は、胃袋が休まる暇なし。

1日目
DSC_0849 (800x600).jpg

駆け乗った新幹線で手毬寿司。これで1000円、やっぱ駅価格!

大芸仲間Mと新大久保をぶらぶら。
20時から中野で大芸仲間Kとごはんの約束あるのに
誘惑に見事に負けて豚肉ガッツリ!

DSC_0850 (600x800).jpg

野菜たっぷり!!

DSC_0851 (600x800).jpg

夜は「千年葡萄家」へ。
ワインもお料理も美味で、雰囲気もコスパも上々♪


2日目
昼はホームでおにぎり詰め込んで、大井町へ。
劇団四季『美女と野獣』を観る。
ほんわか幸せの恋物語。
キャラクターたちが愉快でいい!

そして、浜松町へ移動。
ソワレまで時間があるので、腹ごしらえ。
同行者がうまいもんセンサーを発揮して見つけた「秋田屋」に。

DSC_0853 (800x600).jpg

安くて旨い!
オッサンたちの聖地(笑)
笑える要素が満載で、東京のツレたちに紹介しまくる。

DSC_0852 (600x800).jpg

ふわふわのししゃも、生姜が合う☆
これはうれしい発見!
テンション上がりすぎてビール4杯もひっかけて劇場へ(笑)

夜は、こと葉ちゃんが出演している『ウエストサイド物語』を拝見。
噂通り(?)美しい背中とダンスだった。
のびのびと、楽しそうに、踊る姿は眩しかった。

観劇後は、手描染屋眞水ちゃんおすすめのワインバーへ。
良心価格で珍しいワインをあれこれ呑めて楽しかった〜。
終電ギリギリまで杯を重ねて、早足で駅へ。


3日目

ランチに寿司を選ぶ。
茶碗蒸しと碗物がついて1300円ほど。
マグロとイカのわさびがききすぎ!
お吸い物の出汁がうすい!!

DSC_0855 (800x600).jpg

14周年記念を迎える『ライオンキング』を観る。

DSC_0859 (800x600).jpg

14年は伊達じゃない!
このクオリティ、半端ない。
ほんまにテッパンやなぁ。
まだ観たことない人は、ほんまに騙されたと思って
一度は観てほしい。
決して高いと思わせないと、言い切れる!!
ちなみに、いま大阪でも公演中なのでお近い方へぜひ♪

DSC_0864 (800x600).jpg

夜は、こと葉ちゃんと赤坂でごはん。

DSC_0860 (800x600).jpg

大芸仲間Sの旦那さま推薦の鶏料理店「いやま」。
ここもアタリ!
存分に呑んで食べて、2軒目はゲイバーへ。


4日目

恵比寿でM氏とランチ。

DSC_0861 (800x600).jpg

昨日も鶏食べたのに、なぜか親子丼。
仕事に戻るM氏を見送って、カメラマンS氏と合流。
東京駅へ移動して、新しくなった駅舎を見学する。

DSC_0862 (600x800).jpg

16時前からドイツビール呑んで、

DSC_0863 (600x800).jpg

立ち飲みに移動して、さらには蕎麦屋とはしご酒。

21時すぎまで呑み続けて、最終新幹線に飛び乗って帰京。
待っているのは溜まり溜まった洗濯…ばかりなり。
posted by しがない物書き椿屋 at 19:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ紀行
2012年04月06日

東京滞在

1週間、東京へ行ってきた。

3月29日

西村兄妹キモノ店のMIZUHOちゃんと
新大久保のコリアンタウンへ。

DSC_0432.JPG

豚肉、ほんまにめっちゃ美味しかった☆

DSC_0434.JPG

別嬪さんと一緒やとマッコリも美味。

DSC_0435.JPG

途中で合流した男前Kくんも交えて、酔い覚ましに新宿まで歩く。
今回の旅の宿を提供してくれるトモダチがママをしているゲイバーへ。

DSC_0437.JPG
注)左がママ


3月30日

走るD☆のアテンドで新宿コールデン街へ。
待ち合わせは街中の憩いの場でもある花園神社にて。

DSC_0462.JPG

「あえてアポなしロケハンなしで行くよ!」との宣言通り
眠らない街をふらふら、本能にまかせて練り歩く。
すてきなママが営むバーへ寄ってから、奄美大島料理のお店へ。
〆は女将さんおすすめの郷土料理「鶏飯」。

DSC_0464.JPG

問わず語りにあれこれと。前より少し近しくなった夜だった。

DSC_0463.JPG


3月31日

この日は、三軒茶屋で編集Nさんと。

DSC_0468.JPG

二軒目は、釣り堀を酒場にしたというお店へ。

DSC_0469.JPG

女ふたりでワイン3本あけたのに、彼女は颯爽と帰っていった。
ワタシを見送ってくれた後、屋台でフォーを食べて〆たらしい(笑)


4月1日

昼間は、大学時代からのつきあいである新米ママSと西新宿でランチ。
その後、同じく芸大仲間のMちゃん家に遊びにいく。
シャイボーイな愛息子と初対面。
近況から何気ないことにまで、話に花が咲き誇る。

夜は、京都美食倶楽部関東支部のトモダチと目黒にて。

チーズの盛り合わせとか、骨付きラムのグリルとか。

DSC_0471.JPG

DSC_0473.JPG

今回のリクエストが「ハングリー!」みたいな店だったので
「初めて雰囲気指定されたわ」と言いながらもナイスな店を手配してくれた。

DSC_0472.JPG


4月2日

昼間は、新宿二丁目でママと昼ごはん。
ワタシのリクエストで、蕎麦!
やっぱり江戸に来たら蕎麦よね。

DSC_0465.JPG

鴨せいろを食す。

そろそろ、胃腸が重たくなってくるころ。
この日の夜のお相手は、鮮魚が自慢の一軒をセレクト!

DSC_0475.JPG

久しぶりの和食で日本酒も進む。
いい気分で立ち飲みバーへ河岸を変えて終電を逃したため
タクシーでマンション近くまで送り届けてもらった。
おおきに、Sくん!

DSC_0476.JPG

彼とは去年の夏、京都ロケで知り合った。
地元が近くて盛り上がり、今回再会。
実は来月にもお仕事をご一緒する予定。
次は、京都☆ナイトで!


4月3日

当ブログを通じて仲良くなった夜春ちゃんとティータイム。
ワタシはしっかりランチも食べる。

DSC_0478.JPG

朝から予報があったとおり、暴風雨がひどくなる。
夜は芸大仲間4人との晩餐が予定されていたが
内2人が足止めをくって移動不可能に。
お店は池袋にある人気イタリアンだったのだが、泣く泣く中止に。

そしたら、タイミングよくママから臨時休業のメールが来たので
新宿で一緒に晩ごはんを食べることに。
中華気分だったので、ママおすすめのお店まで大雨の中を移動。

DSC_0479.JPG

浅漬けの緑ザーサイが大当たり!
麻婆豆腐と大海老のチリソースで迷っていたら
「あたしたちオトナなんだから、両方頼みましょ?」とママ。
そりゃそうだ(笑)


4月4日

昼は、つけ麺が気になる!と言ったら
ママが二丁目にある鶏塩のつけ麺を薦めてくれた。
「濃いわよ?」という話だったが、まあ挑戦。
見事に敗退…。
ほんまにめっちゃ濃くて、口の周りが粘つくほど。
麺も太くて、ボリューミー…無念ながらも完食できず。

DSC_0480.JPG


最後の夜。
某編集部の編集長およびスタッフ3名と沖縄料理店へ。
コラーゲンたっぷりな薬膳鍋をメインに、美酒を振舞っていただく♪
賑やかな夜をすごす。

DSC_0481.JPG

中でも、Oさんが力強く薦めてくれた海ぶどうが絶品!
翌朝、お肌がぷるっぷるです!というOさんの言は確かであった。
起きて顔洗うときに、肌にハリがあった!!

DSC_0482.JPG

その後は、スタッフJくんとママの店へ。



4月5日

朝ごはんを食べるママと一緒にマクドへ。
あ、マックか。
二日酔いのワタシはオレンジジュースをすするだけでしたが。

ママに見送ってもらって京都へ。
そこから重たいスーツケース引っさげて神戸まで。

目的は、元町の大丸で開催されている向井理の写真展。
彼は被写体で、撮ったのは蜷川実花です。

DSC_1110.JPG

会場前、
ワタシが被写体で、撮ってくれたのは小春さんです(笑)


posted by しがない物書き椿屋 at 13:14 | Comment(3) | TrackBack(0) | つれづれ紀行
2012年04月04日

書店員の本音

3月末で閉店した新宿の三越。

DSC_0430.JPG

テナントであるジュンク堂ももちろん閉店。

DSC_0431.JPG

店内の棚がこれほど物悲しいのも滅多に見ない。

DSC_0467.JPG

もはや、スタッフたちの本音炸裂!なポップがずらり。

DSC_0466.JPG

いいな、このガチな感じ(笑)
posted by しがない物書き椿屋 at 09:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | つれづれ紀行
2012年03月28日

オトナの修旅 in 香川

高校時代。
地震のせいでスキー修学旅行が中止になり、
その代わりに倉敷&琴平に1泊2日で行ったのですが
体力不足が激しいワタシは金比羅の階段にぜぇぜぇ言って
本宮までたどり着くことができずに帰ってきた思い出があります。

で、そんなワタシが今回とある懸賞で
中野うどん学校」での体験バスツアーを当てた!

いつものメンバーを誘って、3人で参加。
リアル修学旅行へのリベンジ!!

琴平に着いたら、まずは昼食。

DSC_0414.JPG

うどんおかわり自由で、1杯目は鍋に、2杯目はだし醤油で。
これからうどんつくるっていうのに、ちゃっかりビールも追加注文(笑)

DSC_0417.JPG

中力粉に食塩水を加えて練る。

DSC_0420.JPG

それをAKBなどの楽曲に合わせてダンスしながら、踏む!踏む!踏む!

DSC_0421.JPG

出来上がったうどんはお土産に。
+追加で生うどんやら名物の大黒豆も買い込む。

その後、金比羅宮に挑戦!

DSC_0428.JPG

大門まで(365段)はまだ余裕だったが、そこから御本宮まで(785段)がきつい…

DSC_0423.JPG

それでも、高校時代の自分に打ち勝つべく、ぷるぷるする太ももを叱咤激励する。

DSC_0424.JPG

奥社へはさらに583段もあったので、断念。
戻って、ソフトクリームを楽しむ。

DSC_0429.JPG

うどん味やら、しょうゆ味やらあったけど
選んだのは和三盆+安納芋のミックス味。
上品な甘さと芋の風味が間違いない一品でした。

ところで、
我らコンバース世代なので、コンプリート☆

DSC_0426.JPG

姫はネイビーを、殿は錨柄を、この日のためにわざわざ買ったという(笑)

DSC_0427.JPG

ちなみに、ワタシは写真の生成&革バージョン以外に
濃紺のデニム地と、真っ赤なハイカットタイプを持っています。
コンバース世代ですから。

posted by しがない物書き椿屋 at 23:08 | Comment(4) | TrackBack(0) | つれづれ紀行