2012年01月12日

宝箱

取材でロールケーキ専門店へ。

DSC_0096.JPG

久しぶりのカメライターで、商品撮影も。
撮影用のケーキを用意してもらう間に、味見もさせてもらった。

DSC_0097.JPG

ここ、いつでも気軽に味見ができるシステムらしく
一切れがけっこうなサイズで太っ腹☆

撮影後、手土産も頂戴してほくほく。
箱を開けたら、まさかの5カット!

DSC_0100.JPG

DSC_0098.JPG

すでに「あまおう」と「ショコラ」をぺろっと胃袋に収めたった。






「よそさんの京都・長屋暮らし」思い出したときに更新中!
posted by しがない物書き椿屋 at 18:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | しごと帖
2012年01月07日

盲目な愛と冷静な視点

一日中、インタビュー記事と格闘。


昼間、電話が鳴る。
中断されて、がぅ。
メールのレスを放置してたから、と丁寧に連絡をもらう。
お気遣いどうも☆
来週の新年会を楽しみに、執筆を再開。

夕方、宅急便が届く。
中断されて、ぬぅ。
開けてみたら、お世話になっている編集部からのお年賀だった。
チョコケーキ☆
糖分補給にいただきつつ、執筆を再開。

夜、メールが届く。
中断されて、くぅ。
元教え子からで、年末年始はモロッコで近々ケニアという
グローバルな内容で、面白がってたら気分も浮上。
うらやましい☆
会って詳しい話が聞けるのを心待ちに、執筆を再開。

なんとか日付が変わるまでに、初稿を上げられた。
一晩寝かす。





〜本日のささこと〜
「大人は常に子どもを支配し、コントロールしたがっていて、名付けはその支配の第一歩なのだと聞いたことがある。読めなかったり風変わりだったり懲り過ぎていたりする名前ほど、その支配力が強いことの表れだ、と。」
「少年少女飛行倶楽部」加納朋子(文春文庫)より





※「ささこと」とは、刺さった言葉の略。小説、マンガ、ドラマ、映画、さらには友人知人との会話に至るまで……さまざまな状況で見聞きした言葉の中で、ワタシの心が奮えたものの記録です。
posted by しがない物書き椿屋 at 23:55 | Comment(2) | TrackBack(0) | しごと帖
2011年12月24日

取材納め

今年最後の取材は、来春「京都/拠点」に登場予定分の撮影。

DSC_0073.JPG

被写体は、仏像ガイドの政田マリ嬢。
デザイナーでもあり、レポーターでもあり。
今春から仏像ガイドとしても活躍中の彼女の
2011年最後の「ワンコイン仏像ツアー」に同行させてもらった。

待ち合わせは高島屋。
参加者は老若男女18名!
年の瀬迫った祝日に我らを加えた21人が寺町や新京極といった
人・人・人!!!のストリートを闊歩するという
ちょっとした大移動が見られたというわけ。

DSC_0074.JPG

お寺や仏像に興味のある人は、マリィのブログへどうぞ☆
そして、彼女の魅力については、青幻舎の連載マガジンにて。
アップ日決まったら、またお知らせしますよ。アデュー!
(今年最後の仕事が終わって陽気ですわ〜)
posted by しがない物書き椿屋 at 18:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | しごと帖
2011年09月15日

本日発売

最近はもっぱら、教師ときどきライター。
とはいえ、仕事はいただいてますよ。

110913_152756.jpg

リクルートじゃらんMOOKから
「おとなのためのちょっと贅沢な旅」が発売に。

ワタシが担当したのは、もちろん「京都」。

110913_152949.jpg

腕がちらっと写っているのは、もっぴーこと茂山宗彦氏。
彼の左では、お父上の七五三(しめ)さんが一緒に満面の笑み☆

おふたりがふだん本当に足を運んではる
お気に入りのお店を紹介いてるので
京都にお越しの際にはぜひお立ち寄りを。
posted by しがない物書き椿屋 at 10:00 | Comment(3) | TrackBack(0) | しごと帖
2011年09月13日

「京都おしごと十貨」

スマ大こと、京都カラスマ大学がディレクションする
金蘭千里高校2年生の郊外学習「京都おしごと十貨」の
パネルディスカッションにパネラーとして参加してきた。


「竹中木版竹笹堂」新米木版職人の森さん、
「和泉屋旅館」の料理人見習いの白子くんと一緒に
「続けること、守ること、もてなすこと。
〜京都らしいおしごとって?〜」をテーマに
それぞれの仕事について話をしてきたわけ。

お弁当のじかんも生徒たちと。
ちなみに、白子くんが朝からつくってくれたうなぎちらし☆

110913_110724.jpg

ちなみに、学校はお休みをもらってます。
事前に申告して、代打の先生方にOKをもらえれば
休みを認めてもらえるというシステムがあるので。

質疑応答の時間が取れなかったので
200人の生徒たちは予めもらっているポストイットに
質問やら感想を書いてホワイトボードに貼る、というアイデアは
スマ大学長の高橋マキさんから、かな?

110913_110657.jpg

思った以上にびっしり貼られて吃驚。
みんなちゃんと聞いてくれていた。
面白い切り口の質問もあったけど、
感想で多かったのは
「トーク上手ですね!」的なお褒めの言葉?と
「現国の授業、受けたいです!」というリクエスト(笑)
一応、ライターとしてのお話をさせていただいたんですが……

白子くんはモテていた。
「彼女いるんですか?」とか訊かれてたし。
その紙の裏側を見ながら
「ケー番ないですねぇ。あぶり出しですかねぇ」やって。
なかなかお茶目☆
きっとみかんの絞り汁よ、と言っておきました。
白子くん、厨房で試してみてね。


というわけで。
午後は、10班に分かれて「おしごと現場見学&体験」。
ワタシは、KBS京都での「局内見学と番組制作体験」に付き添い。

110913_135437.jpg

2〜3分の番組を発表するグループと、それを見守るディレクターさん。

110913_135647.jpg

生放送中の番組に入り込んでの現場見学も。

110913_143617.jpg

ちなみに、KBS以外の訪問先は以下の通り。

京つけものもり「京つけもののの現場見学と体験」
大丸京都店「大丸の歴史と、普段は見られない百貨店の裏側覗き」
酒器今宵堂「ちいさなちいさな陶芸工房見学と体験」
京都唐草屋「風呂敷のおはなしとギャラリー見学」
横山竹材店「竹のおはなしとマイ箸作り」
和泉屋旅館「旅館見学と調理場飾り切り体験」
京都ホテルオークラ「ホテルウエディングというおしごと」
細尾「西陣織のおはなしと工房見学」
洛中高岡「座布団作り見学とちょっとした体験」

なかなか、おもしろそうでしょ?
ちなみに、竹での箸作り体験には京都新聞さんの取材も!
明日の朝刊に記事が掲載されるそう。





〜本日のささこと〜
「状況を情報に変えるのがラジオ(テレビ)の仕事」
案内をしてくれた田中Dの言葉より





※「ささこと」とは、刺さった言葉の略。小説、マンガ、ドラマ、映画、さらには友人知人との会話に至るまで……さまざまな状況で見聞きした言葉の中で、ワタシの心が奮えたものの記録です。


posted by しがない物書き椿屋 at 16:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | しごと帖
2011年08月08日

ぎゃふん

学校終わってすぐ打ち合わせのために京都へ。
その後、木屋町へ移動してゲラを届ける。
途中、風景を撮ってくるという使命を果たすため
「木屋町らしい」カットをあれこれ模索。

DCF00016.jpg

こんなんとか、

DCF00024.jpg

こんなんとか、

DCF00025.jpg

こんなんとか。


どうだー!と、敏腕編集Nに送ったら
「ごめん!デスクとしては夜景を望んでる!!」と言われる。

あはーん。
いやーん。
ぎゃふん。
アングルとかモチーフ以前の問題でした(笑)

夜ごはんのお店を紹介してるもんなー。
そりゃ雰囲気のある画は夜よなー。
迂闊。

でも、せっかく撮ったし!
そのまま削除するのもシャクなのでブログにどーん。


posted by しがない物書き椿屋 at 21:42 | Comment(2) | TrackBack(0) | しごと帖
2011年07月30日

もっぴーと!

久しぶりに仕事をする。

お父上の七五三さんともっぴーがオススメする店ということで
おふたりがカウンターで酒を酌み交わすシーンを撮影。

カメラマンさんも感心するナイス☆カットがいくつも撮れて
さくさくっと取材が終わった後は、おふたり+逸平くん
美味しい冷酒「酔鯨」をいただいた。

さらに、お店を辞した後は明るいうちから酒盛り。

110730_175824.jpg

リクルートじゃらんMOOKシリーズ
「おとなのための ちょっと贅沢な旅」は、9月15日発売です。
posted by しがない物書き椿屋 at 18:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | しごと帖
2011年07月28日

天下の!

ここ3日は、「VOGUE JAPAN」のロケにつきっきり。
特集「VISIT KYOTO」のコーディネートサポートとして。

オファーがあったときは、ん?ヴぉーぐ?あのヴォーグ??
え?!VOGUE!??という受け止め方(笑)


外国人フォトグラファーがス○バ信者といってもいいほどで
オープン早々のスタバへのおつかいを引き受けて
アン・ハサウェイごっこ(by プラダを着た悪魔)したり。

時代劇好きーにはたまらん大覚寺では
ツーといえばカー!な広報さんと夫婦漫才を繰り広げたり。

110727_115207.jpg

モデル(冨永愛さん☆)の代わりにカメラ前に立ってる
男前のアシスタントくんが絵になりすぎて隠し撮りしたり。

110727_111141.jpg 110728_063748.jpg

泉涌寺のさばけた(!)ステキな執事さん(住職さんに非ズ)から
密かに知られるベストアングルを教えてもらったり。

110728_064224.jpg

祇園白川でかいらしい舞妓ちゃんたちを見守りつつ
交通整理員に扮したり、トラックをどけてもらったり
「ごめんなさーい、写真ご遠慮くださーい!」って
走り回って、息切れて、野次馬の10代女子に同情されたり(汗)

地元めっちゃ近い(田舎の近いは車で20分)スタッフさんと
熱い握手を交わしてローカル話に花咲かせてみたり。


撮影場所はもちろん、クルー全員で食事に行ったお店など
いま巷では愛さんの達筆なサインを見られるチャンスが!
ま、ワタシも撮影の合間にしてもらっちゃったけど☆

110728_205659.jpg

ちなみに、2003年に発行されたフリーマガジンを持参!
引っ越しのとき重さと嵩に負けて雑誌類を処分しなくてよかったー。


そんなこんなで、ロケは無事終了。
現場スタッフが満場一致で唸った作品の数々は
10月28日発売の「VOGUE JAPAN」12月号にて。
posted by しがない物書き椿屋 at 21:54 | Comment(6) | TrackBack(0) | しごと帖
2011年07月23日

ロケハン

学校が試験休みに入ってから、本業三昧。
撮影のロケハン(ロケーション・ハンティング)で市内を西から東へ。

街並み確認して、お寺さんに行って、最後は旅館へ。
この旅館、渡し舟で行くことで知られる。
オープン前から気になっていたが、なかなか行く機会に恵まれず。
とうとう、乗ったぜ!船に。

110723_152226.jpg

巧みに船を操るのは若い女性スタッフ。
このために船舶免許を取ったんだとか。

110723_153233.jpg

敷地内は別世界。

110723_153602.jpg

濃淡さまざまな緑に癒される。
こんなところに長逗留したーい。できる身分になりたーい。夢物語。

posted by しがない物書き椿屋 at 21:21 | Comment(2) | TrackBack(0) | しごと帖
2011年07月12日

釣り人

久々の取材。
もっぴーオススメのお店に伺う。
そういうネタなので(詳しくは、また後日)。

110712_1649~01.jpg

カメラマンT氏は、ムエタイ選手でありながら釣り人。
取材前に、鴨川でまさかの釣果!

110712_1653~03.jpg

はい、ポーズ☆
(撮影:編集者N女史)

110712_1654~02.jpg

こんなお茶目さんですが、
きっと男前なもっぴー&七五三さんを撮ってくれるはず!
詳細をお待ちくださいませー。

七五三さん一押しのちりめん山椒、めちゃくちゃ美味しい☆
posted by しがない物書き椿屋 at 19:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | しごと帖
2011年05月16日

スイッチの切り替え

教えることを終えたら、すぐさま教えてもらう身に。

110516_175320.jpg

近々「アシタノカタチ」にご登場いただく建築士・長谷川氏と打ち合わせ。

2008年の、いまはなき「京都CF!」という雑誌でのインタビュー以来。
時の流れの加速度具合を互いに共有しながら、改めてお仕事について伺う。
当時の掲載誌に目を通しながら、担当ディレクターが「ブレてないですね!」と。
それはもちろん、長谷川氏に向けての言葉ではあったけれど
そういう部分をきちんと伝えられていたという点で、ワタシもうれしくなる。

仕事に対する想いやスタンスを聴くのは、相手がどんな人であっても
とても興味深く、新鮮な気持ちにさせられる。

posted by しがない物書き椿屋 at 21:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | しごと帖
2011年04月14日

花散らし

明日は雨なようで。

桜花がはらはらと散って、ふわふわと舞って、
くるくると転がっていくのを見るのもあと少し。

今日は本業。
いや、もはや副業か。

いま、お仕事で関わっている
関西テレビで放映中のスポット番組「アシタノカタチ」の打ち合わせ。
今回出演していただく人は、4年前に取材をした作家さん。
とても素敵なお話をたくさん聞かせていただき、
さらにとても魅力的な作品をたくさん見せていただき、
その後はDMと年賀状くらいのつながりだったものの
なぜか印象が薄れず、出演依頼するに至った。

いまでも掲載雑誌を大切に取っていてくれて
当時のことを懐かしく思い出しながら
作品づくりについて新たな話を語ってくれた。

こういう関係も面白い。
確実に、ワタシの人生を豊かにしてくれる人のひとり。

posted by しがない物書き椿屋 at 23:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | しごと帖
2011年04月10日

土と草の匂い

仕事で南丹市美山町へ。
「かやぶきの里」として有名なところ。

110410_091005.jpg

110410_131341.jpg

清らかな朝の空気から、麗らかな午後の日差しまで。
野山を散策しながら、野草教室の取材。
長閑な風景に、和やかな雰囲気。

110410_110635.jpg

110410_110521.jpg

110410_112028.jpg

近くの運動公園では少年野球の試合。
応援や歓声、空を切り取るボール、響く快音。
青春だ。

110410_112239.jpg

こちらの記事は
WEBサイト「eoおでかけ」で公開されます。(5月17日予定)

posted by しがない物書き椿屋 at 18:29 | Comment(2) | TrackBack(0) | しごと帖
2011年03月31日

春の水辺

本日、宇治で抹茶づくし。

SUNP0007.JPG

久しぶりの店取材。

SUNP0011.JPG

宇治川べりの桜はまだまだ蕾。
とはいえ、初春の陽気に誘われた人たちの姿もちらほらと。

SUNP0017.JPG

抹茶豆腐、茶そば、抹茶チーズケーキ、プリン、アイスクリーム、焼き菓子…
抹茶好きなワタシは大満足の1日でした。
posted by しがない物書き椿屋 at 20:31 | Comment(2) | TrackBack(0) | しごと帖
2011年03月07日

発売中

110307_213008.jpg

京都の名桜を愛でる1泊2日旅を紹介しています。
ちっちゃーく、全身写真も載ってます(笑)

日本の魅力を再発見する雑誌「Discover Japan」
posted by しがない物書き椿屋 at 06:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | しごと帖
2011年02月27日

発売は3月19日

土曜は、西宮。

110226_155822.jpg

日曜は、南船場。

110227_135104.jpg

カメラ関係の雑誌で、かわいい女子たちを捕まえる!
という仕事(笑)


なのに、どちらもすてきなお店で物欲が抑えられず。
たとえば、トイカメラ。

110227_225228.jpg

200万画素なので、ブログ写真用に買ってみた。

110227_225246.jpg

ポイントは、USB仕様!
マイクロSDに対応し、PCへダイレクトに接続できる優れモノ☆

フォト機能に加えて、ムービーも可能で
USBメモリとしても使えるときたもんだ。

さらには、このコンパクトさ!!

110227_233938.jpg
posted by しがない物書き椿屋 at 23:43 | Comment(7) | TrackBack(0) | しごと帖
2011年02月14日

みるみるうちに

取材中に雪が積もる。

110214_154018.jpg

外観&庭、撮影出来ず。

ちなみにこの庭園は「よーじやカフェ 銀閣寺店」
2月11日にリニューアルオープンしたばかり!
春号の取材なのに、ちっとも春らしくなかったけれども。
これはこれで風流。

なんかちょっと得した気分。
posted by しがない物書き椿屋 at 19:19 | Comment(4) | TrackBack(0) | しごと帖
2011年02月11日

夜遊び

同業者の小春さんとイラストレーター辻ヒロミ嬢とでおとな女子の集う「ことり会」なるものを結成。

昨夜2回目の会合。
という名の夜遊び。

ちょっと羽目はずしすぎて、今朝はちょっと宿酔い。
「二日酔い」より「宿酔い」の方がしっくりくる。どうでもいい話。


取材先ですてきなおもてなしをしていただいた。
カラダの重さも吹き飛ぶ感じ。
そして、帰りには「ネイルオイル」をプレゼントしてくださった。

110211_163534.jpg

オーナーさんがワタシの爪をとても褒めてくださり、その話の流れで。
気になって見ていた商品だったので、感激!
さっそく今日から使います。





〜本日のささこと〜
「自分自身の価値なんて測ることはできません それを誰かに探してもらう為に 補い合う為に 誰かと一緒に働く場というのがあるんじゃないでしょうか」
「恋するサバンナ」山崎童々(祥伝社)より





※「ささこと」とは、刺さった言葉の略。小説、マンガ、ドラマ、映画、さらには友人知人との会話に至るまで……さまざまな状況で見聞きした言葉の中で、ワタシの心が奮えたものの記録です。





posted by しがない物書き椿屋 at 23:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | しごと帖
2011年02月09日

お土産&パワスポ

「じゃらんMOOK お得に遊ぶ♪京都」、12日発売です。
お土産のページで紹介しているものはどれもおすすめですが、
中でもワタシが撮影でめっちゃ興奮したのは
「そば菓子処 澤正」のそばぼうろ(スティックタイプ!)と
「鈴木松風堂」のシュガーポット(ほかにも欲しいの多数!)。
どれも、くー!たまらん。と身もだえする品が揃っているので
ぜひチェックしてみてください。


posted by しがない物書き椿屋 at 19:12 | Comment(5) | TrackBack(0) | しごと帖
2011年01月28日

ありがとう。

本日、ゼミの発表会。

110128_160130.jpg

これで、あとは出稿を待つばかり。
卒業式には製本されたガイドブックが配られる。

いろいろあった2年。
ワタシが、試されていた。
そしてその答えは、就活の結果だけでない彼らの今後にある気がしている。

本当に、濃密な2年間だった。

110128_213125.jpg





〜本日のささこと〜
「陽気で軽やかな物言いと思慮深げな眼差しと。少女の幼さと女の艶と。屈託のない笑みと、時折垣間見せる物憂い表情と。絵梨の内には幾つもの有り形が重なっている。覗くたびに、新しく、眩しく、さまざまに変化する。」
「シティ・マラソンズ」所収『フィニッシュ・ゲートから』あさのあつこ(文藝春秋)より





※「ささこと」とは、刺さった言葉の略。小説、マンガ、ドラマ、映画、さらには友人知人との会話に至るまで……さまざまな状況で見聞きした言葉の中で、ワタシの心が奮えたものの記録です。
posted by しがない物書き椿屋 at 23:53 | Comment(2) | TrackBack(0) | しごと帖
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。