2016年12月25日

印鑑ケース

愛用している鞄を作ってくれたm_lecoさんに
相談して、オリジナルの印鑑ケースをお願いしたのは、
ここ2、3年、気に入るものがちっとも見つからず、いい加減うんざりしていたから。

IMG_-zfnli6.jpg

だいたいが、がま口のちりめん仕様。
そういうのはいらん!
欲しいのは革のかっこいいやつ。

好きなサイズで、革と縫い糸の色を選んで、

DSC_3237.JPG

こんなデザインに。

DSC_3236.JPG

中には、これまた彫師にオーダーした印鑑と訂正印を。
使い勝手がよくて、大変気に入っている。
こういうの大事。
日々、身近にあるものほど、納得のいくものを。

ちなみに、この印鑑ケースってば、
カラー展開して商品ラインナップに仲間入りしたとのこと。
印鑑ケースをお探しのあなた、よければぜひ!


posted by しがない物書き椿屋 at 22:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日々まにまに
2016年07月10日

朗らかな根性と旺盛な好奇心

今年の「なつたよ」が終わった。
ご縁ある作家さんたちのポストカードが集まった
昨年の展覧会では仕切りに徹していたので、
次は書くか!と気合いを入れての2016年。
『写しとることの葉』と題して、写真家・松村シナさん
「夏の手紙」をテーマにした言葉を投げつけて(笑)
あじきのおかあさんに甘えて、ギャラリーを拝借。
9日間に亘って
「夏の便りってええもんですよ!」と伝えてみた。

received_815680845229994.jpeg

received_815312645266814.jpeg

展覧会の挨拶文にも書いたけども、
シナさんと初めて会ったのは、2011年1月4日。
彼女は2羽のインコとともに暮らす主婦でした。
少しデザインができて、写真は趣味。
素人の「カメラ女子」取材だった。
松の内も明けぬうちから!

いい写真を撮るな、と思った。
いい色、いい構図、いいロケーション。
そして、なにより写真が好きなんやな、と思わせる力があった。
もちろん、そんな人は世の中にたくさんいる。
それでなくても、職業柄、プロのカメラマンたちと
一緒に仕事をしながらたくさんの写真を見てきた。
では、ただの写真好きである彼女にあった+αは何か。
情熱とか、夢とか、可能性とか、そんな漠然としたものではない。
あたしが感じたのは、朗らかな根性と旺盛な好奇心だった。

すごいものに目を輝かせて、すごい!と前のめりになれる素直さ。
面白そうなことに対する貪欲なアンテナと、それを摑むためのフットワークの軽さ。
そして、なにより自分を「運がいい」と認識していること。

それは、一緒にものづくりをする上で得がたい資質だし、
信頼に値する能力だと言っても過言ではない。
おこがましい言い方だが、チャンスを与えてみたらどう化けるか、と
悪戯心にも似た気分が生まれた。

そうして、彼女はあたしが投げる球を見事に受けたり打ち返したりして
写真教室の講師になり、雑誌で連載するまでになった。
してやったり。
恩を売って、今年の展覧会をやろうと持ちかけたって罰は当たるまい。
というわけで、
言葉ありきで、ことの葉を写しとった作品はどれも美しく、
言葉の存在感を損なうことなく、新たな印象を与えるものに仕上がった。

DMにはじまり、ことの葉が連なる風鈴、芳名帖、文鎮と
デザインを伴うさまざまなアイテムはすべてシナさんまかせ。
本当に助かった。
あのときの己の勘は間違ってなかった。

シナさん、これからもいい作品を生み出してください。

received_814685228662889.jpeg
posted by しがない物書き椿屋 at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日々まにまに
2016年02月29日

ネーミングの妙

名前って、大事。
最大の言霊だから。
物語をつくるとき、名付けには何より時間がかかる。
なんとなく仮名で進めることもあるが、
名前が降ってくるまで世界が動かないことも。
逆に言えば、これだ!という名が浮かべば
キャラクターはいとも軽々と動き出す。

キラキラネームって言葉も定着したいま、
ガッコーでたっくさんの名簿を見ていると、
名は体を表わすってほんまにそうやな、と思うわけ。
責任重大ですよ、世の中の親御さんたち。

いままで出会った人たちの子供の名前で
これは!と思ったのは、
女の子なら「月湖」、男の子なら「八雲」。
「〜子」という昭和な響きを受け継ぎながらも
「湖」という字を当てることで、
とても幻想的な風景を思い浮かべる。
神話の国に伝わる神秘を感じさせる「八雲」は、
文学好きの心もくすぐる一語。
どんなすてきな殿方に育つことか、いまから楽しみだ。

展覧会のタイトルとして過去につけた
「玉響」という古語は、音も字面もたいそう好み。
豊かな意味としては「まにまに」も捨てがたい。

友人がつけた、とことん食べまくるグルメチームの
「ピラニア会」も秀逸ではないか。
メニューの上から下まで網羅できる強靭な胃袋を持つ
酒豪たちのごはん食べに、これほど相応しい命名があるだろうか。
いやない!!
素晴らしすぎて、嫉妬さえ覚えるレベルだ。
名前ありきの集い、なんか考えたい。
posted by しがない物書き椿屋 at 17:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日々まにまに
2016年02月28日

ドラマ前にテレビに出てみたり

リサーチ仕事でお世話になっていたBS日テレ「船越英一郎 京都の極み」。
偶然にも今度は出演することに。
京都の路地を取り上げる回で、我が家のある三上長屋が取り上げられ
家の前で船越さんを囲んでトークなど。

FB_IMG_1456059474421.jpg

こちら、執事に褒められた満面の笑み↓

FB_IMG_1456059469105.jpg

だが、我ながらいい仕事したと思ってるのは

1456068172244.jpg

この驚きの表情!
もちろん、リハもちゃんとしてまっせ(笑)
posted by しがない物書き椿屋 at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日々まにまに
2016年02月27日

エキストラをやってみたり

実は、2月の頭にボランティアでエキストラなるものを体験してきた。
顔の広い友人からのお誘いで、たまたまその日の取材が飛んだとこだったので
結果オーライ!とばかりに、太秦の撮影所まで。
入口で池上季実子さんを見送り、衣裳部屋で長田成哉さんが間近だったので
科捜研が撮影中なのね、なんて思いつつ。
控え室でロケ隊の戻りを待つ。

DSC_1892.JPG

撮影は、映画村にて。
よく見る橋の手前が温泉街になってた。

DSC_1891.JPG

カットされずに映ってますように。
オンエアは3月17日「実録 福田和子」。

出演記念にもらったマグカップは、まだ大事にしまってありますの。

DSC_1893.JPG
posted by しがない物書き椿屋 at 20:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日々まにまに
2016年01月23日

オーディション受けてみたり

実は、昨年11月末にオーディションなるものを受けてみた。
実は、昨年初秋にエキストラのバイトに登録してみていて、
その会社から、今後事業を拡大するに当たって人材を探しているから
発信者になるつもりがあるなら事務所所属のためのオーディションを
受けてみないか?と電話をもらったので、のっかってみたというわけ。

何になるの?って?
タレント?
ラジオのDJとかしたいなと思いつつ。
まあ、おもしろければ何でもいっかという気持ちで。

1時間半に及ぶ面談と、
本読みと発声と喜怒哀楽の表情と写真撮影という
けっこう本格的な内容をこなしてきたのだが、
結果は不合格。
残念!

またひとつ、トークネタを蓄えちゃったわ。
posted by しがない物書き椿屋 at 22:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日々まにまに
2016年01月02日

一年の計は元旦にあり?

2016年申年の秘かなる野望を徒然なるままに男もすなる日記といふもののように女もしてみむとて以下略。
進歩や変化がないと厭いてしまう性分ゆえ何かしらの新しいことをはじめたいものでありそれゆえ教壇という名のステージに立ち返るとしても環境を改めつつ刺激を求め目標の150本をクリアした2015年よりも多くのレビューを書きこまめなブログ更新のためには初心を忘れずアンテナを張り巡らせてもっと食べて呑んで遊ばねばと気合いだけでは如何ともしがたいからこそ軍資金を得るためにどうか!月1ヤマダバーの益々の繁盛とともにご指導・ご鞭撻のほどお願い申し上げます。

DSC_1788.JPG
posted by しがない物書き椿屋 at 15:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日々まにまに
2015年12月31日

なんということでしょう!!!

劇的に大改造が行われ、

12465015_1687552981520860_473697624_o.jpg

驚くほど快適になった我が家。

12443071_1687552961520862_1513306747_n.jpg

もはや大掃除の域を超えている。

12465393_1687552988187526_1808724785_o.jpg
posted by しがない物書き椿屋 at 18:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日々まにまに
2015年11月03日

38歳、ますます手応えのある年に!

めっちゃたくさんの「おめでとう」を浴びて、
幸先のいい新しい一年が始まる。
駆けつけてくれた人たちに喜んでもらえてよかった。
これ、人徳の可視化(笑)

まさかの出雲から、このためだけに来てくれたミカリン。
「おめかし」に頭悩ませて、「おかしめ」で行くなんて言いながら
いつもとは違うメイク&ヘアで、しっかりお洒落してくれたハチ。

22049306164_9cd03d65b8_z.jpg

いつもお世話になっているデザイン会社のセンムに、
いま一緒にタッグを組んでいるデザイナー・キックくん。

22049272694_16c4f17268_z.jpg

こないだ上賀茂神社で宮本亜門演出の舞台に出演した教え子は、
ときどきダンサーに化ける旅館の若旦那キムラくんと。
見よ、写りのクオリティの差!(笑)

22050933273_f6231e9357_z.jpg

酒呑み女子で結成した喃喃会のメンバーも♪

22646049036_97f035a2c6_z.jpg

教え子もちゃ〜んと、着飾ってきてくれたし。

22658538072_45cc527d8e_z.jpg

あたし以上に美酒&美食好きな料理家・泰子嬢は
近所の割烹「西陣はしもと」の店主と並んで☆

22672060505_fd6fe84c68_z.jpg

勝尾寺でダルマ買ったで!ってわざわざLINEしてくるから
目入れるくらいの気持ちで待ってたのに、玄関に忘れた幼なじみも。
お相手は、いつもお世話になっている呉服屋さんの会長さん!

22683199991_5e536cf8ed_z.jpg

教え子男子チームは、着慣れない(のが一目で分かるw)スーツ姿で!

22683221741_97c30823c2_z.jpg

ヤマダバーの裏方スタッフも教え子コンビ☆

22050939093_263ae4a5c9_z.jpg

唯一のチビは、メイドに懐きまくり。

22645908766_345a79ebc9_z.jpg

大学時代からのヨウコと、着物をご縁に出会ったカオリは、
酒豪女子のセンサーに引っかかったのか、陽気に酒を酌み交わし。

22049285584_31b5a136ee_z.jpg

そりゃあ、楽しくなってママも呑む呑む。

22646017736_afd4259f71_z.jpg

チーム椿屋の面々に、新たに舎弟名乗る教え子なども放り込み、

22050917043_46400a0716_z.jpg

絶大なる信頼をよせているエステシャンもお出迎え♪

22049253954_72d1e69d63_z.jpg

途中のビンゴゲームは、1枚500円での購入方式(笑)

22645996296_968cf7d5b9_z.jpg

集めた現金の争奪戦!!!
最後はママとのジャンケンという原始的な決着〜。

22683179811_f1d9643d5d_z.jpg

出雲までの旅費にしてほしかったけど、強運の持ち主は
あじき路地のおヨメちゃんである淳子ちゃんに♪

22049234004_2549506b5b_z.jpg

そして、最後はベストドレッサー賞の発表。
ママ賞はシネマカード、執事賞は図書カード、そしてシェフからはワイン!

22050839073_62480bdc23_z.jpg

もちろん、ブービー賞も。
ナガミネ、気ぃ抜きすぎ!!!!
景品の近江米を抱えてそのまま持って帰りやがれ〜。

22050830263_ba5ffa34f5_z.jpg


そして。
予想通りではあるけれども!
手ぶらでお越しくださいと言ってても、プレゼントはいただけるものですの。
いま我が家の冷蔵庫はワインクーラー状態(笑)

DSC_1413.JPG

あまりにドンピシャすぎて奮えたのは、ハチからもらった
原稿用紙とノートのお皿に、鉛筆と消しゴムの箸置き!!!!!
これ、めっちゃかわいーーーーーー。
消しゴムのちょっと角減ってるのとか、たまらん。

DSC_1417.JPG

ほんまに、おおきにありがとうございました

22671968195_d8a88f94bc_z.jpg
posted by しがない物書き椿屋 at 15:52 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日々まにまに
2015年10月18日

ツウぶりたいお年頃なんです

こないだの東京出張のときも
「前にも来てもらったことありましたよね?」なんて言われて。
先日も新規開拓のお店で
「いつもこんな感じで飲み食いしはるんですか?」などと驚かれて。
ときには選ぶメニューが酒呑みセレクトすぎて笑われたり、感心されたり。

単なる食いしん坊なだけなのに。
もはや、光栄の至り。万歳!

昨日は、おでんをひとつずつほぼ全種類頼んでたら、途中から
「ひとつで足りますか?」とからかわれる始末。
受けて立ちましたよ、勿論。

それもこれもすべて、一緒にカウンターに座してくれる
食いしん坊&呑ん兵衛な友人たちのおかげかと。
食べることは生きること。
楽しいは美味しい。
100歳まで達者に暮らすとしたって、
この先、愉快な食事に費やせる時間は限られているのだし、
年々食せる量だって減ってくるだろうから、
テキトーな内容で済ませてる場合じゃないのよ、まじで。

というわけで、そのためにもせっせと働くよ。
アリのような気持ちで、キリギリスのように生きてくために!
posted by しがない物書き椿屋 at 17:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日々まにまに
2015年09月10日

ヘ〜ンシン!

前回のつれづれ紀行から早くも5ヶ月が経とうとしてる。
時の速さに感嘆驚愕するのももう厭きた。
というわけで、タイムイズマネー。
心を入れ替えるべく、もうちょっと更新したくなるカタチにすればいい。
そう、他力本願。他力は執事。

と、久しぶりにトイレの大掃除をしていて思い至ったわけ。
同時に、記事のカテゴリも見直しが必要か。
と、これ書きながらいま思いついたわけ。

課題は、他のSNSツールとの差別化。
このブログの存在意義。目的も。
始めた当初は、「おちこんだりもしたけれど、私はげんきです」byキキ
というメッセージを友人たちに伝えるためだったな、そういえば。
だから、このブログを見ての仕事依頼なんてきやしない(笑)

さてと、どんなふうに変身しようか。

1429508299022 (598x800).jpg
写真はイメージです。

posted by しがない物書き椿屋 at 15:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日々まにまに
2015年01月20日

今年は切手シート1枚きり

寒中お見舞い申し上げます。

tsubakiya_nenga2015 (432x640).jpg

今年の年賀状は、ヒツジに乗せてもらった!
イラストレーター・辻ヒロミ嬢の描き下ろし。

今年の抱負は「40代を見据えてのセルフブランディング」。
それに伴い、今春から新しいサイトをオープンする。
リニューアルじゃなくて別に作ります、と執事に言われたので(笑)
トップ画像のラフが上がってきて、楽しくなってきたー!
posted by しがない物書き椿屋 at 14:05 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日々まにまに
2014年12月29日

自分の棚卸し

実は、先月とあるご縁をきっかけに
東京で友人たちに会って、いろんな話をした。
そこで、東京で暮らすのも面白そうだと思い、
某大手出版社の中途採用にエントリーしてみた。
A4サイズのエントリーシートを直筆でみっちり4枚。
あれこれ悩みながら(何が正解か、と考えることも含めて)
ここ15年ほどの自分を振り返り、文章化した。
が、見事に落ちた。
物書きなのに!!悔しい!!!
というわけで、どんな質問だったのか大公開。
(エントリーすればDLできる書類なので問題ないでしょ)

・これまで仕事で出会った人の中で、最も大切な人はどんな人ですか?
・仕事をする上で、一番気をつけていることは何ですか?
・これまでの仕事に満足していますか?(NOならどう書けばいいのか)
・仕事以外で夢中になっていることを教えてください。
・大学時代はどんなことに力を注ぎましたか?(この質問がある時点で20代を求めてると推測…)
・自分の性格で好きなところ、嫌いなところを教えてください。(長所短所ではないところが…)
・これまで仕事であげた成果のうち、画期的だと思うものを2つあげてください。
・これまでの仕事上の失敗のうち、あなたを成長させたと考えるエピソードを2つ書いてください。
・最近一番感動したニュースは何ですか?
・最近一番腹の立ったニュースは何ですか?
・面白かった本2冊の作品名と著者名、読者を増やすための推薦文を書いてください。
・面白かった映画2本の作品名とその理由を教えてください。(迷った!)
・注目する人2人をあげ、インタビューで彼らに聞いてみたいことを書いてください。

他にもいくつかありましたが。
まあ、年齢と経歴の不足がネックなのはいかんともしがたく。
「あかんかったわー!」とあちこちに報告メールをしていたら、
同じ大学出身でライバル位置の某大手出版社に勤める友人から
「ぶっちゃけ、学歴もいまいちやしなー」と言われた。
そりゃそうだ(笑)

その会社の中途採用合格者は、これまた超大手の有名企業出身。
少なくとも、マーチ以上でないと厳しいのでは?と。
学歴がすべてではないけど、学歴は大事。
それは、選んで芸大に行ったときは反発したい思いもあったけど、
高校生の受験勉強を指導するようになったら、分かる。
学歴はないよりあった方がいい。
それまでの努力の結果としての学歴が評価されるのは然るべき。
まったく努力を怠らず来たかと問われれば、答えはNO。
高校進学のときに、ラクな道を選んだのは自分。
それを後悔はしていない。
選んだ道の先々で、出会ってきた人たちがいる。
見つけてきたものがある。
そこまで遡って、己を見直すいい機会になった。


ひとりの友人が、こういった作業を「自分の棚卸し」と言った。
ウマイ!
たまには必要ですよね、棚卸し。
自分を客観的に、冷静に、見詰めなおす時間。
それをあえて言葉にすること。
そこから見えてくるものがある。
まあ、今回はご縁がなかっただけの話。
また、何かしらチャンスが訪れると信じて。

しかし、面接1回くらいは行ってみたかったー!
それもネタになったのに(笑)

2014年は、とことん働きました。
おかげさまで忙しくさせてもらいました。
来年はまた、何か新しいことに足を踏み込んでみたい。

みなさま、よいお年をお迎えください。


追伸:
年賀状は到底間に合いません。
寒中見舞いで堪忍してくださいな。
posted by しがない物書き椿屋 at 19:13 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日々まにまに
2014年07月31日

ご縁の化学反応

人と人が出会うってことは、いいことばかりじゃない。
面倒くさいことも厄介なことも、衝突や軋轢も、そこには生まれる。
それでも、つながりの拡がりを面白いと思えるのは
予想も出来ない化学反応が起こることがあるから。

加えて、
「はじめまして」の人との時間は
改めて自分を見直すきっかけにもなる。
新しい自分を発見するチャンスでもある。

DSC_1047.JPG

そういう素敵な時間をセッティングしてもらい、
先週末は亀岡にある「楽々荘」のビアガーデンへ。
トロッコ列車の生みの親・田中源太郎翁旧邸にある
約700坪の枯池泉回遊式庭園は
安土桃山時代の石燈籠や鉄製井筒などが亀山城から移設されたもの。
緑大好き人間にはたまらない和みのスポット!

DSC_1048.JPG

明るいうちは緑が眩しく、暮れていくに従っていい雰囲気に。

DSC_1052.JPG

料理は和と伊から選べて、90分の飲み放題。
のんびりと夏の宵を楽しめる。
この日は、どこかの花街から芸舞妓さんが集っていて
子どもたちが食後に花火をしていた。
これまた、微笑ましい夏の夜の風景だ。

DSC_1053.JPG
posted by しがない物書き椿屋 at 18:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日々まにまに
2014年07月07日

おいしい贈りもの

気づけば、前回の更新から丸一月。
こないだの記事つながりで、手紙といえば…
来る19〜21日の三連休で「なつたよ」やりますよ。
FacebookとTwitterで告知していて
便りを書こう、と言いながらDM作ってないという(笑)

なつのたより_B2B.jpg

さらに、手紙といえば。
ワタシには25年来の文通相手がいる。
きっかけは雑誌のペンフレンド募集コーナー。
懐かしい。
広島在住の彼女は、結婚して3児の母になって
気づけば独身に戻っている。
いろいろあった25年。
いろんな話をした25年。
手紙は全部、棄てずにとってある。
メールのアドレスもLINEのIDも知っているけど
よほど急ぎの用件でもないかぎり、使わない。

そんな彼女から、先日珍しくメッセージが来て
日曜日にクール宅急便が届いた。
中身は、グーテクイニー(グイニーアマン)。
広島名物ではないけども、美味しかったからって。

DSC_0857.JPG

1〜2時間、自然解凍。
外はパリパリ、中はもっちり。
濃厚なバターとミネラル豊富なグラントの塩が
絶妙の味わいを生み出している。
これ、本当に美味しい!!!
食べ切ったら自分で注文しようかしら。
posted by しがない物書き椿屋 at 16:52 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日々まにまに
2014年06月08日

手紙はディテイルまで

こだわりたいもの。

我が家には、レターセットのストックが棚いっぱいにあって、
そこに、ポチ袋やら懐紙やら一筆箋やら茶封筒やら、
季節柄の文香、記念切手なども常備している。

DSC_0714.JPG

万年筆やガラスペンなど、筆記具もあれこれ。
ペーパーナイフも気に入りの逸品がある。

そんなストックに、新入りが!

DSC_0713.JPG

念願のワックスガン☆
いままではローソクタイプのワックスを使っていたものの
どうにも煤雑じりになるのが気になっていて……
そしたら、ネットで電気で温める道具があることを知る。
どうしようか迷っていたら、先日文具売場で発見!
買うしかない。
1500円也。

DSC_0711.JPG

5分ほど温めると、簡単に蝋を溶かすことができて
封蝋としてだけでなくラッピングなんかにも使える便利アイテム!
posted by しがない物書き椿屋 at 16:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日々まにまに
2014年05月18日

今年の浴衣

去年ことり会で浴衣を誂えた際に
浴衣は毎年新しく誂えるもの、と言われ……
2014年は阿波しじら織だ!と意気込んでいたところ
いつもお世話になっている西村兄妹キモノ店の着物美人から
椿柄の反物が入りましたー!と連絡を貰ってしまい
ひとまず実物を見よう、とお店に伺った。

写真をもらっていて、執事や辻ヒロミ嬢に投げてみたら
青バージョンに票が集まっていたものの、
いざ顔に当ててみたら、断然生成り!即決!

帯はどうしようかなぁ、と手持ちから考えていたときに
かわいい黄緑の帯を見つけてしまい……
それがけっこうお値打ちだったので、飛びつき。
そしたら、帯締めも合わせよう、帯揚げも、と
トータルコーディネートになってしまったという(笑)

DSC_0619.JPG

お仕立て上がりは一月後。
いま、草履も欲しくなってる。

とはいえ、この日の前日に行った取材先が絞り工房
そこで拝見した雪花絞りにも惹かれている。
オーダーしたい……。

そしたら、この日のランチを一緒にしていた徳島出身の友人から
親戚に呉服屋さんがいると言われたり!!
やっぱり、しじらも欲しい……。

えー、でもひと夏に3枚も浴衣作ってどうするよ(苦笑)




よし、とりあえず仕事しよ。
posted by しがない物書き椿屋 at 14:48 | Comment(3) | TrackBack(0) | 日々まにまに
2014年04月06日

OKINAWA おまけ

ちょっとあったかくなってきて、南国からの連絡。
オーダーしてきた島ぞうりが出来上がったー!!!

行ってきたのは「マキノコ製作所」。

DSC_0277.JPG

村の中にぽつんとある小さなお店。
看板もかわいい☆

DSC_0278.JPG

入口には、実物のぞうり。
閉店ギリギリに行ったので、商品は見本程度しかなかったけど。
その分、作家さんといろいろお話できて、
どうせオーダーするなら、とことん注文つけよう!とばかりに
あれここーして、ここにあーして、と。

DSC_0279.JPG

そして、完成したのがこちら♪

DSC_0400.JPG

今年の夏は、これで足元からウキウキすごすぜ!
posted by しがない物書き椿屋 at 17:15 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日々まにまに
2014年04月02日

春のよそおい

時季外れもいいところだが。
ワタシはバレンタインに興味がない。
あんなものは製菓会社の商戦的陰謀以外の何物でもない、と常々思っているし、
自分へのご褒美を買いにいくほどチョコ好きでもないからだ。
ガッコーでも、ありがたいことに他の女の先生方から
「一緒にチョコレート買いませんか〜?」的なお誘いもなく
毎年、女生徒たちからおすそ分けをもらう平穏な日となっている。

だが、唯一の例外がある。
友人を介して知り合って、新宿で一度呑んで、あとはもっぱらメール。
いつも仕事ばかりしていて、しょっちゅう異国にいる。
誕生日を祝うのはなぜかちょっと気恥ずかしいし、
クリスマスは年末進行でお互い俄然忙しいので、
ちょうどいい温度差のバレンタインを口実に、ささやかな贈りものを。
そんな相手。
ほんとにささやかで、去年はチョコレート型のクリップという
遊び心しかないような文具に対して
スミレの砂糖漬けなんて素敵なものをいただいてしまい。
こりゃ、来年はワタシのセンスが問われるぜ…と思っていたところ、
くだんの殿方が無類の蜂蜜好きと知り、いそいそとお隣へ行って
まだ食べたことのなさそうな蜂蜜を選んでみたのだ。
店員さんにいくつかピックアップしてもらって、あとは直感(笑)
ギフトって、選んでるときも、送った後も、なんかわくわくするのがいい。

そして、あっという間に一月が過ぎ去って。
ホワイトデーの朝、我が家に届いた荷物の中には

DSC_0377.JPG

一足早い春の連れてきたような、ストールが!!
アルゼンチン北部、タフィ・デル・バジュ(美しい谷の入口、の意)
という町でみつけた綿織物なんだって。
きっと似合うと思って、と即買いしてくれた一枚は
ワタシ好みの色柄と風合いで、思わず溜め息。

なんで知ってんの、
春に向けて新しいストール欲しいと思ってたこと。


心を浮き立たせてくれるアイテムは、いくつあってもいいものです。
posted by しがない物書き椿屋 at 21:55 | Comment(5) | TrackBack(0) | 日々まにまに
2014年03月30日

買いは即決で!

ずーっと欲しいものがなかなか見つからないときもあれば、
思ってもいなかったモノに一目惚れすることもある。
そんな中、私が「迷ったら買わない」を信条としているのは
己の直感が(ほぼ)間違いないのを知っているから。

ちょっとでも迷う要素があるということは、
後々それが引っかかりになるのだと経験則で分かっているので。
加えて、それよりもっと「これだ!」という出合いが
必ず来るとう確信があることもあって。

安物買いの銭失い。
昔の人は、ええこと言うね。

実際、えい!と買ったものほど長く使い込んでいることもあって
近頃は妥協はしないように、と心がけている。
安くてえぇもんももちろんあるけども。

なんでこんな話をしているかというと、
ずっとペンケースを探していて(新学期前でもあるし)
取材先で面白いものを見つけた!から、紹介しようかと。

DSC_0372.JPG

これ、レザーでベビーシューズを作っている「TAPu」で気になった商品(¥6,500)。
色は見本から選べるので、(カーキと迷ったけど)パープルを選んで
丸いカラフルなあしらいはいらない、という注文をつけてみた(笑)

ただの半円のペンケースやん?と思うかもしれないが、
チャックを開けると……

DSC_0373.JPG

べろーんと全部が広がる作りになっていて、中身が一目瞭然!
下の方にあるペンをごそごそ取り出す手間もなし。
これ絶対便利!!
インタビューをした作家さんは、仕事道具を入れてはりました。

ふだんは東京で製作してはるけども、
5月17、18日に「ギャラリースペースあじき」での出店が決定。
ペンケースと一緒に「トリ男」というぬいぐるみも注文したので
いまから待ち遠しい☆
ギャラよりも高い出費(笑)

DSC_0374.JPG

写真のドライフラワーは「ブローインハウス」で購入。
このミニブーケで200円♪
posted by しがない物書き椿屋 at 14:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日々まにまに