2012年02月18日

積雪

朝目が覚めたら、いつもよりしんとしてた。
この音が吸収される感じ。
まさか、と思ったら案の定…雪だ。

DSC_0262.JPG

長屋の大家さんは路地の雪かき、
近所の子どもは雪だるまづくり。
ワタシは軒先にぶら下がるつららに見送られながら、
土曜日もガッコーへ。



posted by しがない物書き椿屋 at 08:16 | Comment(2) | TrackBack(0) | 外から
2011年10月01日

Twitterではなく、あえてブログで

1種類しかない赤インクのカートリッジの種類も判らんなら文具売り場に立たないでください。大○の販売員さん。
posted by しがない物書き椿屋 at 17:55 | Comment(3) | TrackBack(0) | 外から
2011年09月10日

訃報

母方の祖父が今朝、亡くなったので、葬儀のために帰省。

お墓は、生きている(遺された)者のためにある、という持論と同じく、葬式もまた生きている(見送る)者の気持ちに区切りをつけるための儀式だと思っている。
とはいえ、故人の遺志は反映されるべきだし、したいとも思う。
その点、父親は「葬式は故人の生き様を映す鏡」と考えているらしく、「相応しい」規模と様式で行うべきだと主張する。
が、祖父は96歳。大往生だ。
弔問客もそう多くはない。
「家族葬」も選択肢のひとつだろう。

参列する葬儀が多いのは切ないことだが、同時に恵まれていることかもしれない。
つながり。
広がり。
親密さ。
人が人を悼むということ。
posted by しがない物書き椿屋 at 22:43 | Comment(3) | TrackBack(0) | 外から
2011年07月08日

始バスで、

学校に向かう。

地下鉄の駅員さん、こっくりこっくり舟漕いでた(笑)。のに、ワタシが改札にカード通した音に反応して「おはようございまーす…」と眠気全開のあいさつ。条件反射。

本日1限目が、国語総合現代文の期末考査。
模範解答を仕上げて、教師用の問題と一緒に印刷するがための早朝出勤。
市バスの始発なんてはじめて乗る。
意外と乗客がいることに驚く。
働くって、地味な努力の積み重ねなんやなぁ。
あー、コンタクトがゴロゴロする。
posted by しがない物書き椿屋 at 06:06 | Comment(8) | TrackBack(0) | 外から
2011年06月30日

水無月

110630_153126.jpg

6月も終わり。
店長さんが「今日のおやつです」と、水無月を持ってきてくれはる。
お。

「残りの半年も元気でいられますように」との言葉がうれしい。


いただきます。
posted by しがない物書き椿屋 at 15:34 | Comment(4) | TrackBack(0) | 外から
2011年06月26日

うれしい「まさか!」

110626_141022.jpg

日曜日。
オープンすぐ、三重からわざわざ来てくれた友人を皮切りに、
高校時代からの男友だちがドライブがてら顔出してくれて久々に世間話。
夕方には、大学の女友だちが大阪から。
夜にも、毎年夏に「オトナの修学旅行」に行く男女が神戸と西宮から来てくれる予定。

そんな中、さっきまさかの生徒(男子学生)ふたりが来場!
2時間もかけて、わざわざ見に来てくれるとは。
センセイ、感無量。

手心加えたくなるわぁ。加えてもええんちゃうかなぁ。センセイも人間だもの!(笑)
posted by しがない物書き椿屋 at 14:17 | Comment(8) | TrackBack(0) | 外から
2011年06月23日

本日初日

110623_111633.jpg


「なつのたより2011」展がはじまります。

美術の講師として学校で働くナツの梅雨から秋口までのひと夏を描く、
七葉の便りと七点の季節画を展示しています。

葉書と画から伝わる季節の移り変わり。

風の匂いを、木漏れ日のあたたかさを、朗らかな朝やひそやかな夜を――。
感じてもらえたらうれしいです。

そして、この夏大切な誰かに「なつのたより」を届けてみてはいかがでしょう。

それでは会場で、みなさまのお越しをお待ちしています!
posted by しがない物書き椿屋 at 11:30 | Comment(2) | TrackBack(0) | 外から
2011年04月30日

ホームにて

110430_075825.jpg

目を通していた書類が
指からすり抜け、舞い上がり、線路へ。

そこに電車が滑り込み、
もちろん拾うこと叶わず。
学校着いたらすぐコピー取ります。
駅員さん、ごめんなさい!
posted by しがない物書き椿屋 at 08:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 外から
2011年02月06日

花の似合う家

110206_113110.jpg

転居はがきのイラストのため、下見に来てくれた辻ヒロミ嬢に花をいただいた。
さっそく水屋に置いてみた。

暮らしの潤い。
posted by しがない物書き椿屋 at 11:34 | Comment(3) | TrackBack(0) | 外から
2011年02月03日

引っ越します。14

110203_035627.jpg

何とか段ボールに収まった。
あとは、朝の連続ドラマ小説を見てからテレビのコンセントを抜いて、蒲団をまとめて、化粧品一式を箱詰めしたら準備万端。
(…忘れもんない、はず。たぶん。あとは勢いで!)


完徹にならずにすんだが、果たして起きられるか(笑)
posted by しがない物書き椿屋 at 04:12 | Comment(3) | TrackBack(0) | 外から
2011年02月02日

引っ越します。13

110202_235113.jpg

案の定、まだ荷造り中。
机周りがあと一歩で、廊下のマンガを詰めたら、つい後回しにしてしまった食器類に取りかかる。

徹夜覚悟。
化粧そのまま、シャワーお預け。
あと8時間半。
posted by しがない物書き椿屋 at 23:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 外から
2011年02月01日

引っ越します。12

110201_124325.jpg

食器類を整理するための新聞紙を、高校で分けてもらった。
便利やのに、めっきり身近でなくなった新聞紙。
あるとこにはあるものです。
そして、なんでも言うてみるもんです。
posted by しがない物書き椿屋 at 12:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 外から
2011年01月24日

うっかりさんナウ

駅前で自転車を駐輪場に入れて、
隣のパン屋で気に入りのフルーツサンドを買おうとして財布を忘れたことに気づく。
目的が買い物で、なのに財布を忘れたサザエさんには及ばずとも、ベタすぎる。

回数カードがあるので、戻って遅刻なんてお茶目な羽目にならずにすんだが、
フルーツサンドは泣く泣く諦め、向かいのコンビニでケータイ支払い。
便利に屈する瞬間。

残る試練は、駐輪場の後払い精算のみ。








その6時間後――
隣の席の先生から借りた100円で、無事自転車を出せました。
Y先生、ありがとうございました。
posted by しがない物書き椿屋 at 10:30 | Comment(2) | TrackBack(0) | 外から
2010年12月31日

200枚

101231_212137.jpg

年内になんとか書き終えた年賀状を、明日投函します。
右手親指の爪がもげそう。


今夜の年越しそばが、いまから楽しみです。
posted by しがない物書き椿屋 at 21:24 | Comment(2) | TrackBack(0) | 外から
2010年12月30日

起きたら

101230_121231.jpg

雪が降っていた。

昨日から実家です。
posted by しがない物書き椿屋 at 12:15 | Comment(3) | TrackBack(0) | 外から
2010年12月25日

んがーーー!!!

HDDの録画ができんようになったーーー!!!
なんじゃ、こりゃーーーーー。

録画画面になった瞬間フリーズするなんて、意味不明。
再生や消去はできるのに、なんでよりにもよって録画機能が故障するとは。
まあ、この年末年始で不幸中の幸いか………。
実家のテレビが新しくなったらしいし、特番は実家で見ます。
posted by しがない物書き椿屋 at 13:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 外から
2010年10月18日

ホームにて

101018_150737.jpg

お昼に折れたツメ。
それを見て、生徒のひとりが

「先生、せっかくツメきれいにしてんのに、残念なことなってるなぁ」と。

慰めてくれましたよ!
じーんとしましたよ!!


心あたたまるエピソードも、たまにはあります。
posted by しがない物書き椿屋 at 15:12 | Comment(5) | TrackBack(0) | 外から
2010年10月12日

パソコン御臨終

実家にある年期の入ったパソコンが潰れたらしい。
要するに、当ブログが見られなくなったということ。
本家から甥を呼びつけて見てもらったが、うんともすんともいわないようだ。

ブログを見るために新しいパソコンを買うのを渋る母ミキヨ。
そんな母からさっき届いたメールには、

今日買い物帰りに、お父さんとお好み焼きを食べに生きました。お父さんセリフの飲み物にびっくり 面白かったよ

とあった。
セルフ、ね。
打ち間違いでも意味が通りそうな単語で、一瞬惑わされた。
そして、セリフドリンクにびっくりしている父の姿を想像して、少し笑った。
posted by しがない物書き椿屋 at 19:09 | Comment(5) | TrackBack(0) | 外から
2010年08月28日

カレーうどんについての考察

100828_111144.jpg

社食でカレーうどんを頼んだら、汁ありか汁なしかを聞かれた。
そういう選択肢、ありですか!
カレーうどんにつゆがなかったら、ごはんの代わりにうどんなだけで、
それはどちらかといえば「うどん」ではなく「カレー」に分類されるべきであり、
「カレーうどん」というからにはあくまでも「うどん」であるから、汁は必須やと思うわけ。
大阪でちょっとしたカルチャーショック!

そういえば、以前
噂に漏れ聞く各都道府県の性質について検証する番組で
「カレーうどん」について調べていたんを思い出す。
たしか、大阪はカレーの翌朝はそこにだし汁を加えてうどんで食べるのが常識って話。
関東出身者が不思議がっていたのが不思議で、
カレーは翌日が旨い!と力説するんを聞いて、飽きるやんか!とツッコミ入れたら、
大阪人の演者が同じこと言うてた。やっぱり。

残ったカレーは、カレーうどんで。
これ鉄則。
もはや、翌日カレーうどんが食べたいがために
はなっから多めにつくっておくのが暗黙のルールなのである。
少なくとも、我が家では。
posted by しがない物書き椿屋 at 14:50 | Comment(6) | TrackBack(0) | 外から
2010年08月26日

アジアン雑貨フェア

100827_110842.jpg

本日、初日。
京阪守口市駅前の京阪百貨店守口店8階にて、フェア開催中です。
手作り作家展、子供雑貨バーゲンと同じフロアに、タイやらインドネシアやら中国の雑貨が並んでおります。

目の前では、硯やら筆やらがずらーり。
50年ものの墨とか、えっらい値段してますよ。

販売のオジサマたちとあれこれ与太話をしながら、雑学を蓄えてます。

お近くの方はぜひお越しくださいませ。
posted by しがない物書き椿屋 at 14:05 | Comment(4) | TrackBack(0) | 外から